採用情報

有限会社イワミ自動車

有限会社イワミ自動車

〒418-0072
静岡県富士宮市矢立町698 TEL 0544-27-4473
FAX 0544-27-9939

▼サービス
8:00~17:00
第2土・日・祝祭日定休
▼ショールーム
平日・土曜日
9:00~18:00
日曜日
10:00~18:00
祝祭日定休
有限会社イワミ自動車

モチベーション上がりました

 昨日、午後から浜名湖に向かって車を走らせました。

7月2日に開催される「レイクハマナトライアスロン」のコースを下見に行く為にです。

 

今回の目的は、

 

〇 富士宮から会場まで、どれくらい時間が掛かるのか。

 

〇 近くに宿泊場所はあるのか、会場からどれくらいの距離があるのか。

 

〇 会場周辺に買い物する場所(コンビニ)などあるのか。

 

〇 コースの下見

 

〇 家族の応援場所はどこが良いか。

 

〇 ゴールのイメージをする。

 

こんな所です。

 

 

〇 今回は何も考えず、新東名で向かいました。(道が良いから)

 

しかし「浜松浜北IC」で降りたところ、会場まで30キロ以上。

思ったより北部に降りてしまいました。

 

本番では東名高速の「浜松西IC」で降りていこうと思います。

 

 

〇 会場から、一番近いホテルは

 

(青年会議所時代に一度来ました)

 

「浜名湖ロイヤルホテル」でした。

会場まで車で5分程度だったので、家族が前泊したいと言ったら利用したいと思います。

 

 

〇 近くにコンビニはありませんでした。

5キロくらい離れたところにローソンがありました。

必要な物は、全て用意していかなくてはダメですね。

 

 

〇 さすがに、スイムは浜から見ただけですが、1周10キロのバイクコースとランコースはジョギングで下見をしました。

 

(当然ですが今はなーんにも無いスタート地点)

 

スタート地点です。

 

遠浅なのでスタートして100メートルくらいは、水の中を走って行くことになりそうです。

 

1500メートルのスイムコースのうち、半分くらいは「足が着く??」らしいです。

 

(結構アップダウンあります)

 

(10キロを4周なのでこの場所を4回折り返します)

 

対面通行の一般道を交通規制しての、バイクの40キロが行われます。

 

途中、アップダウンが結構ありますので、初心者にはペース配分が難しいかもしれません。

 

下りでスピードアップしてからのカーブでの落車事故が多い場所など、注意を受けました。

 

バイクコースの上りも、普段走る富士宮の上りに比べたら勾配はきつくなかったので、

 

普段の練習が出来れば、本番も対応できそうです。

 

問題は下り、

私はスピードにビビリなので、不必要にブレーキを掛けて追突されないように気をつけます。

 

     

 

ラン10キロは2.5キロを4周します。

 

2.5キロなので、それほど会場から離れないし、バイクコースと同じコースの歩道を走る感じです。

 

一部を除いて日陰が無いので、暑さ対策をしておきたいです。

 

 

トランジッションエリアであり、ゴール地点でもある会場です。

 

どこからバイクがスタートして、どこからランがスタートするかをチェックしました。

 

一カ所なので、応援はこの辺でしてもらおうかと思います。

 

(ウェアはMサイズです)

 

 

〇 ゴールの場所で、しっかりガッツポーズ。

MサイズかLサイズかで悩んだウェアもちょうど良かった。

 

しっかりモチベーションを上げさせてもらいました。

これからの練習も、更に頑張れそうです。

 

問題は、今年コース変更が無いことを祈りたいと思います。

 

 

 

子供は3人で2人??

「子供は3人で大人2人分で良いんだよね」

 

そんな言葉をお客様から聞きました。

 

私が子供の頃も、3人兄弟と両親と5人で「軽自動車」に乗っていたのを思い出しました。

 

 

実際、どうなんだろう。

 

調べてみました。

 

 

「12歳未満(11歳以下)の子供は3人で大人2人として計算」

 

とありました。

 

ただ、気になるのは軽自動車に5人乗った場合のシートベルト。

 

(ウェイクの後席、広いけどシートベルトはもちろん2つ)

 

「このようなケースでシートベルトが足りない場合には、シートベルトの着用は免除されるため違反にはならない」

 

とあります。

 

 

違反にはならないけども、もしもの時は危ないですよね。

 

 

あくまでも、非常時くらいに考えた方が良さそうです。

 

 

同じ目標を持った仲間との楽しい時間

昨晩「チームブリキマン」の第1回ミーティングでした。

R也さん宅に集合、Dちゃんも浜松から駆けつけてくれました。

 

今回は、

Dちゃんの「レイクハマナトライアスロン」に向けての準備の確認でした。

私も初めての参加なので、一緒に確認していきました。

 

R也さんのお部屋は、

トレーニングも出来て、裏口からそのまま入れて、

うらやましい作りをしています。

 

私も自宅を作る前に「トライアスロン」を始めていれば、

「こんな部屋も出来たかもなぁ」なんて思ってしまいます。

 

(なぜか防災用ヘルメットの男)

 

Dちゃんはこれから自転車やウェットスーツの購入なので大変です。

私も改めて「あと2ヶ月しか無い」事を認識し焦りモードに入りました。

 

次回は浜松開催して、

コースの下見やショップに行ってみたいねと話をしながら

おひらきになりました。

 

やっぱり、同じ目標を持った仲間と語り合うのは楽しいです。

お酒やつまみも必要ありませんね。

 

また、モチべーションを上げてもらいました。

 

 

 

チームブリキマン練習会

 先週「チームブリキマン」が発足しました。

部長のR也さん以外は「トライアスロンに出たこと無い」人の集まりです。

 

「いつかはアイアンマン」をモットーに頑張っていこうと。

 

早速、部長より「土曜日に富士川緑地公園集合」とありましたので

4時半起きで行ってきました。

 

(天気良かったけど、風強かったぁ)

 

私は自転車は初めたばかりで、

バイクシューズを履いて走ったことがありませんでした。

 

ということで、今回の目的は

 

① バイクシューズを初体験する。

② 堤防を経験して、次からは一人でも行けるようになる。

 

でした。

 

バイクシューズを履いていて、急な対応で外れなくて転倒する。

ギアチェンジがうまく出来ず、チェーンが外れる。

パンクする。

 

など、いろんな事を聞いていたのでかなりドキドキでのスタートでした。

 

(た~のし~)

 

私は仕事で早めに戻らなくてはだったので、

25キロほどで終わったのですが、

感想としては、

・楽しい

・やってみなければ分からない。

・何でも経験

・向かい風はきつい

・誰かの後ろを走ると相当楽(反則ですが)。

・朝早くは得。

 

当初の目的も無事に達成され、バイクシューズへの恐怖感も多少減り、

次回は一人でも行けそうでした。

 

R也さんとY下くんは、さらに40キロまで距離を伸ばし、

その後、ラン10キロも行ったそうです。

(2種目達成)

 

私も、次は「バイク→ラン」に挑戦しようと思います。

 

途中、桜が咲いている所が多くあって楽しめました。

でも、まだまだ写真を撮っている余裕まではないです。

 

(頑張って一枚だけ)

 

「バイクは乗らないとだめだよ」とみんなが言う言葉、

そのとおりでした。

 

1時間も走るとおしりが痛くなるので連日バイクは難しいですが、

しばらくはランよりも重点的に練習していきたいと思います。

 

24日には、浜松のDちゃんも交えて

「第1回ブリキマンミーティング」を行います。

 

同じ目標を持った仲間と語り合う時、とても楽しみです。

 

 

 

ドラレコをチェックしてください

皆さん「ドライブレコーダー」を付けていますか?

私は皆さんにお勧めする立場、

 

 

付けています。

 

今日、不幸にもお客様から事故の連絡がありました。

 

見てみると、

 

 

写真ではわかりづらいのですが、

「かなり上向き」に付いていました。

 

動画を見てみると、肝心な所がいまいち分かりません。

なんとなく「バイパスの追い越し車線を走っていて、左側から車が来てぶつかった」

という様子だけが、画面の下の方に見えました。

 

画面の上半分以上は空が映ってました。

 

 

その前のお客様は、

最近のドラレコには「Gセンサ」という、

事故などの衝撃を受けると別ファイルに保存してくれる機能があります。

 

このお客様、事故があった後に用事があったのか、

長時間ドライブしてから見せにきました。

「Gセンサ」があるので安心していたのですが、録画されていませんでした。

 

「Gセンサ」は衝撃があった時に保存するのですが、

そのドラレコ的にはそうでもない衝撃だったのでしょう。

 

結局、

「通常録画は上書きされてしまい」

「Gセンサも働かず」

せっかくのドラレコが活躍できませんでした。

 

という訳で、せっかくドラレコを付けている方に対して注意事項です。

 

① 取り付けをもう一度確認して、撮影の向きがしっかりしているか調整する。

② 事故があった時に、ドラレコをどのように対処しておくかを確認しておく。

③ 事故があった時に、どうやって動画を見るのかを確認しておく。

 

私も今後ドラレコを付けているお客様には、こんな声かけをしておこうと思います。

皆さんもお気を付けて。