採用情報

有限会社イワミ自動車

有限会社イワミ自動車

〒418-0072
静岡県富士宮市矢立町698 TEL 0544-27-4473
FAX 0544-27-9939

▼サービス
8:00~17:00
第2土・日・祝祭日定休
▼ショールーム
平日・土曜日
9:00~18:00
日曜日
10:00~18:00
祝祭日定休
有限会社イワミ自動車

「サンライズイワタin竜洋」無事に完走しました その3

不安だったスイムが終わり、トラッジッションエリアへ。

 

前回もそうだったのですが、

 

トラッジッションエリアでは、

 

 

「ミス無く、忘れ物無く」

 

 

が目標。

 

多少のタイムロスはOKです。

 

 

 

とはいえ、

 

 

ウェットスーツが脱げない。

 

 

足が抜けない。

 

 

ワセリン沢山塗ったのに~

 

 

「焦らず」と思っていても、急いでしまう。

 

 

 

下手に急いで脱ごうとしようとするならば、

 

関節やら筋やらが、変な方に向いて

 

「どこか痛めてしまいそう」

 

 

 

気持ちと動きがなかなか一致しない中、

 

 

(大活躍)

 

この、メモを見る。

 

 

そうそう、落ち着かないと。

 

「水分を摂ろう」

 

「深呼吸をしよう」

 

バイクパートへの準備を進めます。

 

 

 

トライアスロンのウェアには、バイクでおしりが痛くならないように

 

「パット」

 

が入っているのですが、

 

私は、それだけだと、1時間以上自転車に乗ると

 

確実におしりが痛くなるので、

 

分厚いパッドが入ったパンツを重ねて履きます。

 

 

 

「格好悪い」とか、

 

「時間が掛かる」とか

 

言ってられません。

 

 

 

話は長くなりますが、「メモ」のおかげで

 

「バイクパンツ」を履くのも忘れずに済みました。

 

「補給用」の「ジェル」もしっかり摂って

 

「出発」です!

 

 

 

 

 

今回のバイクのコースは、

 

あの「スズキ」のテストコースを走ります。

 

私はダイハツだから「スズキのコースになんか入らないぞ!」

 

とは言いません。

 

楽しみにしながら、

 

およそ2.5kmの公道を走ってテストコースに向かいます。

 

 

 

途中には、沢山の学生(中学生かな)が応援してくれていました。

 

とても元気よく応援してくれるので、

 

「頑張るよ~」

 

と余裕ぶって、走りました。

 

嬉しいです、応援は、とても。

 

 

 

テストコースに入る前、少し砂利道の所があるのですが

 

「パンクしないでねー」

 

と願いながら通過。

 

誰もパンクしている人は居なかったので、大丈夫かなと。

 

 

 

テストコースは「一周6.5km」

 

私は「5周」走ります。

 

 

 

「タイプA」は「10周」

 

よって、全ての選手が周回しているので、

 

早い選手には「どんどん」抜かれます。

 

チョットだけ抜かしながら、どんどん抜かれます。

 

 

 

チョットだけ早そうな人を目標にして、

 

追い上げたり、前に出たり、抜き返したり、

 

抜かれながら、

 

そんな事をしながら前進していきます。

 

 

 

しかし今回、

 

というか、いつもかな、

 

「風が強い」

 

予報では、5m程度の風が吹くという予想だったみたい。

 

 

(風車があるような場所ですからね)

 

 

 

向かい風の上りでは

 

時速「21km」位まで落ち、

 

追い風の下りでは

 

時速「40km」以上になります。

 

 

 

 

でも、終わってみると

 

このメリハリが、楽しく飽きずに走り切れた要因だったかも。

 

景色がそれほど変わらない「テストコース」

 

風も何も無ければ、飽きちゃうかも。

 

特に「タイプA」で「10周」走るとなれば尚更。

 

 

 

それから、

 

追い抜く選手の「バイク」を見るのも一つの楽しみ。

 

 

 

私はあまり詳しくは無いのですが、

 

 

「いちいちボトルを摂らなくても給水できるストローが付いていたり」

 

「すごい形のヘルメットを被っていたり」

 

「ホイールのスポークが無かったり」

 

「フレームの形状が不思議な形をしていたり」

 

 

自分だったら、これがいいな。

 

などと考えながら走るのも、気が紛れます。

 

 

 

そんなふうに5周を終えて、テストコースを後にします。

 

 

そこから帰りの2.5km、意外と体力も残っていて、

 

同じ「タイプB」の選手を抜かしながら

 

再びトラッジッションエリアへ戻ります。

 

 

(いつもの所)

 

 

身体的には結構余裕、な気がする。

 

 

 

専門的には分かりませんが、

 

スイムもバイクも、実力が無いので、

 

スピードが出せません。

 

 

だから、「心拍もたいしてあがらず疲れない。」

 

のかな。

 

 

 

 

この、バイクパート

 

終わった後に「サイクルコンピュータ」を見ると、

 

 

平均時速は「29km/h」

 

 

「平均時速30km」は次回におあずけです。

 

 

 

 

まだまだ「伸びしろ」満載のバイク、

 

次回はもっと速くなれそうです。

 

 

 

身体的に余裕な気がする今回は、

 

 

「得意のランを楽しめるぞ!」

 

 

と、心の中ではニヤニヤしてしまいます。

 

 

 

 

気温が上がってきました。

 

でも、相変わらず、風が強い。

 

 

(イメージ)

 

 

天気は良く、太陽も照りつけていますが、

 

風があるせいか、暑さをあまり感じません。

 

これはイケる!

 

 

 

バイクパンツを脱ぐのを忘れないように。

 

メモ見て気づきました。

 

 

 

トラッジッションエリアを出て、ランのスタートの所に

 

「タイムの計測場所」がありました。

 

 

ここまでで、「1時間50分48秒」

 

 

バイクパートが、「1時間26分20秒」

    (トラッジッションエリアでの時間も含む)

 

 

 

「2時間30分」を切るのは厳しそうですが、

 

 

目標の「2時間40分」は十分に射程圏内。

 

 

 

風はありますが、体感気温はそれほど高くないので

 

ランも楽しめそうです。

 

 

しかし・・・

 

 

つづく。

 

 

 

「サンライズイワタin竜洋」無事に完走しました その2

順調すぎると思えるくらいうまく進んだ準備とアップ。

 

 

 

「サンライズイワタ Bタイプ」

 

「スイム1000m」「バイク37km」「ラン10km」

 

9時半のスタートを待ちます。

 

 

 

スタート前

 

緊張も少なく、結構落ち着いていたような気がします。

 

周りの選手に話しかけたり。

 

体を動かしたり。

 

 

 

9時を過ぎ、スイムチェックが始まります。

 

水は、キレイでは無いです。

 

(汚い・・・、濁ってます。)

 

泳ぐと、水中では周りの人の様子を見ることが全く出来ません。

 

これは苦労しそうだ・・・。

 

 

よって、予定していた作戦通り、

 

 

「最後方からスタートして、

 

他の人とぶつからないように外側を泳ぐ」

 

 

事に決めました。

 

 

 

前回「レイクハマナ」では、大して泳げもしないくせに、

 

調子に乗って、同時にスタートを切ってしまい

 

 

「集団に巻き込まれ、スイムでスタミナをかなり奪われた」

 

 

経験を生かします。

 

 

 

というわけで、

 

スタートの合図から、1分チョットは足の着く場所からのんびり泳いでから

 

 

私の「サンライズイワタ」がスタートしました。

 

 

 

ここで、ハプニングが、

 

チョット泳ぐと、ゴーグルに水が入って来てしまった・・・。

 

立ち泳ぎして直す。

 

 

要らぬ時間とスタミナを消費。

 

そして、さらに置いて行かれる。

 

 

 

でも、焦ったら前回の二の舞。

 

今回は

 

「のんびりと。」

 

「手の着水の後、伸びる事。」

 

「ゆっくり泳ぐ事」

 

を意識しました。

 

 

 

へたくそなヘッドアップを織り交ぜ、最初の部位まで進んでいくと、

 

意外と他の選手を抜かしていることに気づく。

 

 

作戦は、間違って無かった!・・・ような気がします。

 

 

そして、思ったより体力も消費していない。

 

 

「これはイケる!」

 

 

「でも、調子に乗るな!」

 

 

そんな事を言い聞かせながら進んでいきます。

 

 

 

しかし、水中で全く周りの様子が見えないのは怖い。

 

水中にある枝や草などの浮遊物に体が触れると

 

「ドキッ」っとします。

 

 

その度に、へたくそなヘッドアップと、

 

たまに織り交ぜる、周辺を把握する為の「平泳ぎ」

 

そしてクロール。

 

 

 

私のクロール、放っておくと「右」に進んでしまいます。

 

かなり「左へ」と意識しても

 

「右」に進みます。

 

 

いつもはプールの直線を見ながら泳いでいるのでまっすぐに泳げますが、

 

線の無いところでまっすぐに泳ぐ訓練が必要なのを感じます。

 

 

2つ目、3つ目と部位を回っていくと、

 

スイムのゴールが見えます。

 

 

でも、私の右向きクロールで行くと

 

左側の岸にあるゴールから離れてしまします。

 

何度も何度も

 

へたくそヘッドアップと平泳ぎを織り交ぜて

 

ゴールを目指します。

 

 

 

陸に上がる場所には、階段が用意されていて

 

筋肉質の優しい「イケメン」二人が

 

引っ張り上げてくれます。

 

 

 

「自力で上がって~」

 

って言われたら、無理ですね。

 

これは。

 

 

上がって時計を見ると、

 

「24分」

 

を過ぎたとこ。

 

 

力也先輩と設定した目標タイム「25分」をギリギリクリアしました。

 

 

 

前回は、スタートで時計を押すのを忘れてしまい、

 

気づいたのは、バイクの途中。

 

時計の意味なし・・・。

 

 

今回は、落ち着いてのんびりのスタートでしたのでしっかり押せました。

 

 

 

「サンライズイワタ」のタイプBのスイムは、

 

「レイクハマナ」より500m少ない距離というのもあるのですが、

 

スイムの勝手が少し分かっているのもあり、

 

また、作戦が功を奏してか、

 

 

思ったよりも体力を消費していませんでした。

 

 

これはイケル!

 

 

空を見上げれば気持ちよい青空!

 

(写真はゴール後に撮りました)

 

だったような気がする。

 

 

「トラッジッションエリア」へ向かいます。

 

 

向かう途中。

 

 

 

「疲れたと思うのは、気のせいです」

 

 

 

と書かれた紙を持って応援してくれている人がいて

 

 

「その通り! 気のせいだ!」

 

 

と、その人に笑って話しかけながら、通過しました。

 

 

嬉しいですね、こういうの。

 

 

 

 

エイドでは「暖かいお茶」も用意されていて、

 

こういう心遣いも嬉しいですね。

 

 

 

楽しく、気持ちよく終われたスイムでしたが、

 

へたくそなヘッドアップの時に飲んでしまった水によって、

 

体に異変が無ければよいが・・・。

 

 

 

(そしてお着替えの場所へ)

 

 

そして、

 

最初に脱ぎにくいウェットスーツとの格闘が始まります。

 

 

 

つづく。

 

 

「サンライズイワタin竜洋」無事に完走しました その1

10月1日、朝2時半に布団を出ました。

 

 

最近、こういった早起きもそれほど苦にならなくなってきました。

 

年齢のせいかな。訓練のおかげだよね、きっと。

 

 

起きてトイレに入ろうとすると・・・

 

(分かってるよ~)

 

トイレのドアに

 

「トイレ」

 

って張り紙が。

 

二男は、こういうことをします。

 

 

玄関に「非常口」の緑色の看板を真似た絵を貼ってみたり。

 

結構楽しい。

 

 

朝から、更に楽しい気分になります。

 

 

前から、朝食をどのように摂っていくかを考えました。

 

 

スタートが9時30分なので、

 

行きの車で、リンゴ・バナナを食べる。

 

 

スタート2時間ほど前から、妻のにぎってくれたおにぎりとバナナを食べることにする。

 

3時間弱のレースなので、あまり早く食べてもなぁ。と思いつつ。

 

 

次回のレースの時は、このブログを参考にしようと決める。

 

 

 

3時10分に自宅を出発したら

 

浜松インターの手前の「遠州豊田PA」に4時30分には着いてしまいました。

 

でも、ゆっくりトイレに行く時間もあったし、落ち着く時間もあったので良かったと思います。

 

 

思えば、ここでゆっくり出来たのが、今回の完走の要因の一つだったように思います。

 

 

 

会場でトイレに行くって結構大変。

 

並ぶし、落ち着いて出来ないし。

 

対して、最近のPAのトイレはキレイだし広いし、臭くないし。

 

 

 

ゆっくりして、落ちついて5時10分にPAを出発します。

 

 

 

「サンライズイワタ」は前日受付もしていますが、多くの人は当日受付。

 

 

(この池を泳ぎます)

 

 

5時40分に着いた私は、楽勝で6時からの受付を終えて

 

トラッジッションエリアの準備へ。

 

(これがないと不安です)

 

「レイクハマナ」の時も作ったのですが、

 

準備・着替えはとても焦るので、何を準備して、どのような順番で行うかの

 

リストを作っています。

 

 

今回も、バイク→ランの時に「バイクパンツ」を脱ぎ忘れそうになったのを、

 

このメモに助けてもらいました。

 

 

「水分を摂って一息つく」っていうのも、あえて入れておくことで

 

気持ちを落ち着かせることが出来るような気がして入れてます。

 

 

(ゼッケン「55」)

 

こんな感じに仕上げます。

 

置き場所もいろいろシミュレーションしながら考えるのも、なかなか楽しいです。

 

 

 

その後、競技説明会・開会式と続きます。

 

周りを見渡すと、みんな強そうに見えますね。

 

だって、こっちは2回目だから仕方ない。

 

と開き直ります。

 

 

 

(やっぱり水はキレイとは言えない感じ)

 

 

そのあと、アップのジョギングをしているうちに

 

8時半になり、「タイプA」がスタートします。

 

 

「タイプA」は私の出るタイプBに対して、距離は倍、

 

制限時間は6時間です。

 

 

来年チャレンジ出来るかなぁ。

 

 

 

私が、ここで注目していたのは

 

「どこの場所が足が着くのか」

 

スイムが苦手な私にとって、足が着かない場所からのスタートはキツイ。

 

 

しっかりチェックしておきました。

 

 

そんな事をしている間に、

 

9時の入水チェック、9時半のスタートを迎えます。

 

 

 

つづく。

 

 

 

 

 

明日、2回目のトライアスロンに行ってきます。

明日は、2度目のトライアスロン。

 

「サンライズイワタ」に出場してきます。

 

 

磐田市の竜洋海洋公園をメイン会場に行われます。

 

 

今回私は、スイム1000m、バイク37km、ラン10kmの「Bタイプ」。

 

「Aタイプ」はこの倍の距離なのですが、まだ未熟者なので今回は半分の距離で。

 

 

そんなで、水曜日に下見に行ってきました。

 

 

(水が濁ってます)

 

今回「チームブリキマン」のみんなは参加せず、私だけなのですが、

 

行ってきて良かった~、

 

って思いました。

 

 

マラソン大会と違い、用意するものが多いトライアスロン。

 

しかも今回は、前日受付には仕事で行けず、当日バタバタと行かなくてはならずでしたので尚更。

 

(これを頼りに)

 

 

駐車場の場所、スタート位置、トラッジッションエリアの場所、コース全体図を見て安心。

 

 

(多分スイムから上がる場所)

 

(バイクラックのある場所)

 

(ランコース)

 

(ゴール地点)

 

出来るだけ不安が無くなるように、ウロウロしてきました。

 

 

バイクコースは1.5km程離れたスズキのテストコースを走ります。

 

普段は入ることが出来ない場所だし、

 

一応車関係の仕事をしているので、楽しみな場所。

 

でも噂では、フラットで変化が無いので飽きるという意見も。

 

でも、そんなこと言われても楽しみの方が強いかな。

 

 

 

明日の準備は完成している!

 

と思う。

 

これからもう一度確認して、早く寝ます!

 

 

 

先日、賞品でもらったお水が沢山あるので、沢山飲んできます。

 

明日は2時半起きだ!

 

ブログなんて書いている暇は無い!(笑)

 

頑張るぞ~

 

 

 

 

朝ジョグも早1年

ジョギングを朝型に変えて、

 

去年の9月からなので、ちょうど1年が経ちました。

 

 

それまでは夜に走ってました。

 

 

でも、

 

「夜だと時間が不規則になる」

 

「会合など、お出かけの予定があると出来なくなる」

 

 

そんな理由から、朝に変えました。

 

 

 

それからというもの、

 

「夜早く寝られる様になった」(今までも早かったですが)

 

「夜、お酒の量が減った。飲まなくなった」

  (朝、スッキリ起きられるように)

 

「朝ご飯が美味しい」

 

「得した気がする」

 

「人や車が少ないので、空気がキレイ」

 

「何より気持ちよい」

 

プラスが非常に多いです。

 

 

(雲一つ無い良い天気)

 

 

今朝は、非常に良い天気で清々しかった~。

 

 

 

朝ジョグのルールは、

 

「家から出れば、走らなくてもOK」

 

「体に異変が出た時は歩く、やめる」

 

「雨降ったら基本中止」

 

 

そんな風に続けていたら、

 

朝も、目覚まし時計を掛けていなくても目が覚めます。

 

年齢のせいかもしれませんが。

 

 

最低でも60歳までは続けていけるように。

 

無理なく、

 

やっていきます。

 

 

 

今朝の浅間大社の鳥居と富士山です。

 

 

明日も天気が良ければいいな。