採用情報

有限会社イワミ自動車

有限会社イワミ自動車

〒418-0072
静岡県富士宮市矢立町698 TEL 0544-27-4473
FAX 0544-27-9939

▼サービス
8:00~17:00
第2土・日・祝祭日定休
▼ショールーム
平日・土曜日
9:00~18:00
日曜日
10:00~18:00
祝祭日定休
有限会社イワミ自動車

もしもの時のドラレコのために

 

 ドライブレコーダーを付ける車が増えて来ました。

 

付ける時には、どれが良いのか悩みますね。

 

 

 

 

 

 

今日は、「どのドラレコが良いか」という話ではなく、

 

 

せっかく付けたドラレコがいざという時に

 

「ちゃんと働いて録画してくれるように」

 

するための、一つのコツをお伝えします。

 

 

 

結論から言うと、

 

 

「2週間に1度程度」、「SDカードのフォーマットをする」

 

 

ということです。

 

 

 

理由は、細かいことを言っても分かりにくいのと、

 

私も細かく伝えられないので、簡単に言えば、

 

 

 

「保存されるSDカードの中を、たまには掃除してキレイにしよう」

 

 

 

ということです。

 

 

 

SDカードの中では、「古いデータの消去」と「新しいデータ書き込み」

 

を常に行っているので、どうしても「ごちゃごちゃ」してきます。

 

 

 

それを、たまには「空っぽ」にしてあげた方が、

 

「次のデータが入りやすいよね」って事です。

 

 

 

 

 

 

 

あと、もう一つ、

 

「SDカード」は消耗品だって事を忘れずに。

 

 

 

データを書き込んだり、消去したりすると、

 

SDカードは劣化していきます。

 

 

 

SDカードのランクによってですが、

 

種類によって「1万回とか」「1000回」とか「10万回」とか。

 

書き込みしていくと壊れます。

 

 

 

 

 

あと、どんな「SDカード」を買ったら良いのか。

 

 

 

◎「スピードクラス」は「クラス10」以上

 

 

◎「NANDタイプ」は「MLC」

 

 

◎あとは、ドラレコのメーカーの純正品または推奨品を確認。

 

 

 

とここまでは、昨日来たドラレコの営業マンの話です。

 

 

 

 

まずは、自分のドラレコの映像がちゃんと映っているかどうかを

 

見てみることが必要かと思います。

 

 

 

いざという時のための「ドライブレコーダー」、

 

いざという時に役に立つようにしておきましょう。

 

 

 

分からなかったら、聞いてください。

 

 

少しは説明出来ますよ。

 

 

 

 

分かりにくい説明を、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

もうチョット「ドラレコ」を勉強しようと思います。

 

 

 

 

 

お洗濯のコレを変えました。

 

皆さん、洗剤は何を使っていますか?

 

 

うちでは、最近これに変えました。

 

「ベビーマグちゃん」

 

 

(洗濯機はパナソニック)

 

 

洗剤を使わずにこれを入れています。

 

 

洗濯物3キロあたり1個入れます。

 

 

 

「ベビーマグちゃん」には「純度99%以上のマグネシウム」が入っていて、

 

水の中に入れると水素の気泡が発生して、アルカリ性の水素水を生成する。

 

とのことで、この水に高い洗浄力があるそうです。

 

 

 

最近は、洗剤を入れずにこれだけで洗濯をしています。

 

汚れ落ちは、洗剤を使っていた時と変わらないと思います。

 

 

 

すすぎも1回で済むので、水の使用量も減ります。

 

 

 

汚れがひどい時だけ、洗剤を使って部分洗いをする程度なので洗剤の使用量も減ります。

 

というか、ほとんど使わなくなりました。

 

 

 

まだ使い始めたばかりなので効果は分からないのですが、

 

弱アルカリ性の水素水によって、

 

洗濯槽や排水ホースも時間を掛けてキレイにしてくれるそうです。

 

 

 

しばらく使ってみて、

 

もし良いものならば、弟の出産祝いにでも渡したいと思います。

 

 

 

  

 

 

洗剤を使わなくて済むならば、

 

 

エコだけでなく、地球を汚さない事も出来ますね。

 

 

たまにはワイパーを

 

最近、花粉がすごいですね。

 

黄色い車になってしまいます。

 

 

 

先日フロントガラスが花粉で酷く汚れてしまっていたところに

 

少し雨が降ってきたので、ワイパーを動かしたら、

 

花粉が広がって、前が何も見えなくなってしまいました。

 

 

そんな経験、皆さんもあるでしょう。

 

 

 

そんな時の為に、

 

ワイパーのゴムのチェックやウォッシャー液の量のチェックはしておきましょう。

 

 

 

 

そんな時期ですので、ワイパーゴムを長持ちさせる方法をお伝えします。

 

 

 

ワイパーゴムを、綺麗に拭いて汚れを取っておくのは一番良い方法なのですが、

 

 

 

普段、そこまでマメに出来ない方は、

 

最低、これをやってください。

 

 

(花粉で汚くなった車です)

 

 

 

 

ワイパーを持って・・・

 

 

 

 

少し持ち上げてください。

 

 

これだけ。

 

 

 

 

花粉が接着剤となって、ワイパーゴムとガラスがくっついてしまっているので

 

たまにははがしてあげてください。

 

 

 

 

本当は、拭いてあげた方が良いです。

 

拭けないのであれば、最低でも「ワイパー上げ」をやってあげてください。

 

 

 

 

これだけでも、モチが少し違います。

 

 

 

ベテランの整備士が口をそろえて言ってました。

 

 

 

 

でも、ワイパーの拭きが悪くなったり、ウォッシャー液が出なくなったら、

 

すぐに交換・補充してくださいね。

 

 

目の前が見えないのは危ないですよ。

 

 

 

 

安全運転は、車の点検から。

 

 

出来ることは自分で、出来ないことは車屋さんで。

 

 

 

 

年に2回刺激をもらう場所

木曜日、先輩と会う前に、こっちが本来の目的なのですが

 

我が社が加盟している「カーベル」の勉強会がありました。

 

 

この勉強会では、

 

「自動車業界の動向」

 

「他の販売店の取り組み」

 

「同業他社の取り組み」

 

「異業種の良いところから参考になるものの紹介」

 

「新商品の紹介」

 

 

などなど、盛りだくさんで学んでいきます。

 

 

 

 

春と秋にあるのですが、ずっと参加させてもらっていて

 

 

全てを実践するのは難しいのですが、最低1つはネタを持って帰って実践しています。

 

 

 

 

体重を減らして「ハイパフォーマー」を目指すきっかけを作ってもらったり、

 

 

お客様にハガキを出すきっかけを作ってもらったのも、この勉強会です。

 

 

 

 

 

後半には、カーベル社長の伊藤さんの「伊藤タイム」があります。

 

 

(かならずかぶり物で登場)

 

 

車業界だけでなく、多方面にアンテナを張っている方で、

 

会場を巻き込みながらのトークで、我々を飽きさせません。

 

そして必ず学びをもらえます。

 

 

 

この社長、

 

プロレスやったり、ドラマに出たり、ラジオに出たり、

 

何が本職か分からなくなりそうなのですが、

 

 

「カーベル伊藤」

 

 

の名前で出ていて、自らが広告塔となって活動している楽しくてエネルギッシュな方です。

 

 

 

 

私も13年ほど前にこの業界に入った時、

 

カーベルを立ち上げるちょうど同時期で、富士の尊敬する社長の一言で

 

社長(親父)を説得して加盟しました。

 

 

 

 

外に出て学ぶことは、知識をもらうだけで無くて、刺激ももらえて

 

モチベーションが上がります。

 

 

 

 

今回も、新しいネタをいくつかもらったので実践していきます。

 

 

 

 

勉強会と、先輩との時間でとても充実した木曜日になりました。

 

 

 

憧れの先輩に会ってきました

昨日、名古屋にカーベルの研修に行ってきました。

 

研修もとても学びの多い時間だったのですが、

 

その後に、私の今年の「やるぞーリスト」にある先輩に会いに行ってきました。

 

 

 

この先輩、竹内先輩とは、

 

おととし(2016年)の8月、千本浜トライアスロンでチョット会った事があるだけ。

 

 

 

でも、竹内先輩は、毎日ブログやフェイスブックをアップしているのを拝見しているので、

 

思ったより、緊張せずに会うことができました。

 

 

 

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-

竹内先輩のブログ

トライアスリート屋根屋、四代目屋根誠・竹内のブログ

 

屋根のこと、トライアスロンのこと、犬のこと、

毎日更新しているブログです。

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-

 

 

 

竹内先輩は、

 

青年会議所の理事長をしていた年に「トライアスロン」に出ることになり、

 

そこから努力して2年後には「アイアンマン」も完走してしまったほどの先輩なんです。

 

 

 

初めて「トライアスロン」に出ることになったのも、

 

青年会議所で「アイアンマン70.3セントレア・ジャパン」

 

という地元開催の大会でボランティアで協力予定だったのが、

 

主催者側から

 

「JCでも参加したら?」

 

の言葉で、仲間を募って「リレー」で出場したのが最初だそうです。

 

 

 

「リレー」というのは、

 

「トライアスロン」を3人で1種目ずつ、

 

この大会だと

 

「スイム1.9キロ」 「バイク90キロ」 「ラン21.1キロ」

 

を3人でリレーしていきます。

 

 

 

この大会で、3人でゴールした後に、

 

「来年はこの大会に1人で出場する」

 

と決めたそうです。

 

 

 

青年会議所やっていなければ「トライアスロン」には出逢っていなかった。

 

 

そういう私も青年会議所やっていなければ「トライアスロン」にも、竹内先輩にも出逢っていなかった。

 

 

いろんな「人」や「コト」をつなげてもらった青年会議所。

 

 

卒業した後も、青年会議所パワーを知らされます。

 

 

 

 

昨日は、3時間ほどの時間でしたが、

 

 

「トライアスロンとの出会い」

 

「トライアスロンに出た時のこと」

 

「ロングの大会の時のこと」

 

「どんな練習をしているのか」

 

「トライアスロンスクール スクワッドタクヤのこと」

 

「毎日書いているブログのこと」

 

「仕事のこと」

 

「フライパンのこと」

 

 

 

いろんな話が出来ました。

 

 

聞きたいことも沢山聞けました。

 

 

 

自分で言っていた通り、最初は人見知りしていた竹内先輩でした。

 

 

 

 

次お会い出来るのは

 

「アイアンマン70.3セントレア」

 

 

モチベーション上がりました。