採用情報

有限会社イワミ自動車

有限会社イワミ自動車

〒418-0072
静岡県富士宮市矢立町698 TEL 0544-27-4473
FAX 0544-27-9939

▼サービス
8:00~17:00
第2土・日・祝祭日定休
▼ショールーム
平日・土曜日
9:00~18:00
日曜日
10:00~18:00
祝祭日定休
有限会社イワミ自動車

ラジオ、楽しいね。

 

 

金曜日、ラジオに出ました。

 

「Radio-f」さんの5分程の番組ですけどね。

 

 

 

「Fエリア」(富士・富士宮)で頑張っている人を追っかけて、

 

スタジオでは無く、現地で生放送する番組です。

 

 

 

私が頑張っているかどうかは置いといて、

 

この番組を協賛している関係で、出させてもらったようなものです、今回は。

 

 

(小さくイワミ自動車って入ってます)

 

「13:00 虹スタが行く!fエリアの〇〇ハンター」って番組です。

 

 

 

 

こちら渡辺さんは、いつもの力也さんの紹介で

 

「こんな番組をやるんですけど、協賛してくださる企業さんを探していまして。」

 

って感じでやってきました。

 

 

当社でも予算取れる範囲の金額だったので、ご縁をいただく事になりました。

 

 

 

 

 

5分程度しか時間が無いので、話すことは限られています。

 

 

そこで、私は車屋なのですが、

 

 

「トライアスリートの車屋」って事で、

 

 

車屋の話はチョットだけにして、大部分をトライアスロンの話をさせてもらいました。

 

 

 

その方が、私も楽しめるし、渡辺さんもその話の方が興味がありそうだったので。

 

 

 

さすがの渡辺さんで、私が話したいことをうまく引き出してくれる「フリ」をしてくれて、

 

「あっ!」という間の5分間でした、ちょっとオーバーしましたが。

 

 

 

 

この私が出るのを許されるのであれば、また出てみたいです。

 

それまでに、ネタになるような男にならないとですね。

 

 

 

この番組、6月までの予定だった様ですが、

 

まずは、あと6ヶ月延長決定したようです。

 

 

これからも「Radio-f」さんにはお世話になりそうです。

 

 

 

 

 

聞いて下さった方、ありがとうございました。

 

 

お聞き苦しい声でごめんなさい。

 

 

「最初はみんな不慣れなんです。」(←言い訳)

 

 

 

 

 

素敵なピザ屋さん

 

また発見しました、素敵なお店。

 

今回は「ピザ屋」さんです。

 

 

いつもの力也さんに連れられ、行ってきました。

 

「カレドニアガーデン」さんです。

 

 

 

 

手作り感満載のたたずまい。

 

好きです、こういうの。

 

 

 (頼んで、ここで待っているとスピーカーで呼ばれます)

 

 

カウンターで頼んで、

 

外にテーブルやイスが雰囲気良く並べてあるので、そこでも良いし、

 

建物の中も雰囲気良く作られているので、好きな場所で食べられます。

 

 

(マルゲリータ)

 

 

マルゲリータ600円。アイスコーヒー200円。

 

 

こだわりの生地とチーズ。

 

とっても美味しかったです。

 

 

コスパ最高です。

 

 

 

テイクアウトも出来るそうで、

 

電話で頼んでおくことも可能だそうです。

 

 

 

配達は出来ませんが、某配達ピザより満足度高いです。

 

 

 

今度は、家族連れて行きたいですね。

 

 

場所は、富士宮三中近く「富士宮市野中648-1」です。

 

 

 

 

 

 

お店の紹介、私とても下手でごめんなさい。

 

 

 

グルメレポーターには向いてなさそうです。

 

 

 

ここも整理しておきましょう

 

車検でお車をお預かりする時には、いくつかの書類をお預かりします。

 

車検証・自賠責保険証・納税証明書など。

 

 

それを用意するときに、お客様は車検証入れを持ってきます。

 

(うちのはこんなデザインです)

 

これです。

 

この中に、色んな冊子や書類が入っていると思います。

 

 

たまに、パンパンに書類が入っていて、必要な物を探すのに苦労するお客様がいます。

 

 

 

こんな時は、整理して不要な物は廃棄するのを勧めます。

 

 

 

よくある要らない物。

 

〇 期限が切れた自動車保険の証券

(期間の過ぎた物を見直す事は、無いです)

 

〇 古い自動車税の納税証明書

(最新のものだけあれば大丈夫です)

 

〇 ガソリンスタンドなどの、古いチラシ

(期限が切れたり、もう行かないであろうものは捨てましょう)

 

 

などなど。

 

 

 

なぜ、整理しておくのか。

 

 

 

もし事故などあって、警察を呼んだときに、

 

 

必要な書類(車検証・自賠責など)がなかなか見つからなかったり、

 

無かったりしたら大変です。

 

 

 

そして、

 

ただでさえ少ない、車の収納場所を占拠してしまったらもったいない。

 

 

 

 

今日も、お客様の車検証入れの中の不要な物を、確認しながら整理しました。

 

 

(古い自動車保険の書類が大量に)

 

 

自分で片付けるのが不安な方は、

 

車屋さんに聞いてもらえれば分別してくれると思いますよ。

 

 

 

この時期に多い自動車税の話

 

この時期、自動車を持っている人にとっては憂鬱な時期かもしれませんね。

 

「自動車税」「軽自動車税」の納入の案内が来るからでしょうか。

 

 

 

この「自動車税」と「軽自動車税」、

 

支払い方がちょっと違いますので、お伝えします。

 

 

 

まずは「自動車税」

 

 

〇 毎年4月1日時点での所有者(ローン・リースなどの場合は使用者)に納税用の伝票が発送される。

 

年度末である「翌年3月31日」までの税金を、5月末日までに先払いで納める。

 

 

〇 年の途中で車を登録納車された場合は、登録月の翌月から翌年3月までの税金を月割りで納める。

 

 

 

 

 

次に「軽自動車税」。

 

 

〇 毎年4月1日時点での所有者(ローン・リースなどの場合は使用者)に納税義務が発生する。

 

年度末である「翌年3月31日」までの税金を、5月末日までに先払いで納める。

 

 

 

となっています。

 

 

 

 

 

ちょっと違うことに気づきますか?

 

軽自動車は「4月1日時点の使用者」に納税義務が発生するとだけあります。

 

 

 

ということは、4月2日に登録されて使用する車には、翌3月までの納税義務が発生しません。

 

 

 

 

 

結構知られていなくて、4月に新車を登録納車させてもらうと

 

 

「新しい車の納税の通知が来ないんだけど」

 

 

という連絡があります。

 

 

 

「古いやつはもう無いから払わなくて良いんだよね」

 

 

とも、言われます。

 

 

 

 

いやいや、

 

「4月1日時点では古い車に乗っていたから、今回は古い車分を払ってくださいね」

 

とお伝えしています。

 

 

 

 

 

 

この「自動車税」と「軽自動車税」

 

違いを知っておくと、節税になるかもしれませんね。

 

 

 

 

 

でも、車屋さんも3月は決算月。

 

 

「3月までに登録させてもらえれば、もう少し頑張りますよ~」

 

 

と言ってくるでしょう。

 

 

 

 

その時は、自動車税(今だと軽乗用車で10,800円)の金額も頭に入れておくと良い交渉が出来るでしょう。

 

 

 

 

フラダンスいいかも

 

オバQやドラえもんに、たまに登場していた「ラーメンの小池さん」

 

この人、本名は「鈴木さん」って知ってました?

 

「小池さんちに下宿している鈴木さん」だそうです。

 

H鳥さんが言ってました。

 

 

 

 

 

 

昨日、女房のフラダンスの発表会があったので、

 

子供たちと富士の「ロゼシアター」の小ホールに行ってきました。

 

 

妻の出番は、一番最初と、二部の最初と、一番最後。

 

要は「全部見て行ってね」って所でしょうか。

 

 

 

(遠すぎてボケてます)

 

(近くても暗くてイマイチ)

 

 

最初、後ろの方に座って見ていましたが子供たちは完全に「飽きて」ました。

 

 

 

第2部になって、前から2列目に移動すると、

 

ダンスの好きな二男は、カープのユニフォームを着ながら

 

最前列の席で体を動かして、音楽に合わせて動いてました。

 

 

 

長男は、変わらずダルダルでしたが。

 

 

(最後はみんなで)

 

 

私は、ダンスにはほとんど興味が無く、こういう舞台を見ることはほとんどありませんでした。

 

 

ほほえみながらフラダンスを踊る皆さんを見ていて、

 

たまには、こういうのを見に来るのも良いかなと思いました。

 

 

 

女房もだんだん楽しくなって来ているようで、

 

すでに友人にも声を掛けて、何人か入会させているようです。

 

 

 

「ゆるやかで」「ほほえみのある」フラダンスに行くことで、

 

家庭の中の「笑顔」がもっと増えたらいいなと思います。