採用情報

有限会社イワミ自動車

有限会社イワミ自動車

〒418-0072
静岡県富士宮市矢立町698 TEL 0544-27-4473
FAX 0544-27-9939

▼サービス
8:00~17:00
第2土・日・祝祭日定休
▼ショールーム
平日・土曜日
9:00~18:00
日曜日
10:00~18:00
祝祭日定休
有限会社イワミ自動車

タイヤの空気圧見ていますか?

 

何となく、私のウェイクのタイヤの空気圧が減ってきたような気がしてきたので、

 

タイヤの空気圧を見てみました。

 

約4ヶ月ぶり。

 

 

 

「220kPa」

 

ウェイクの規定値は

 

「240kPa」

 

 

規定の10%ほど減っていました。

 

 

 

 

 

いろんな実験結果がありますが、

 

「空気圧が30%減ると、燃費が8.5%悪化する」

 

らしいです。

 

 

 

そして、月に

 

「10~20kPa 空気圧が減る」

 

とも言われています。

 

 

 

車種やタイヤサイズによっても減り方は変わるので、

 

一概には言えませんが、

 

「車検から2年間一度も空気圧のチェックなんかしたこと無い。」

 

 

 

という方は、相当燃費で損している事は想像できます。

 

 

 

 

そして、空気圧が減っているとタイヤの減りも早くなって、

 

交換時期が早くなります。

 

 

 

 

タイヤを無視すると良いこと無いので、

 

最低でも、半年に1回、出来れば3ヶ月に1回、あわよくば1ヶ月に1回、

 

タイヤの空気圧のチェックしましょう。

 

 

 

 

中に入っているのは空気だけです。

 

お金掛かりません。

 

 

 

 

ガソリンスタンドでも、車屋さんでも、整備工場でも良いので、

 

相談して下さい。

 

 

 

「タイヤに空気入れれば、エコになる」

 

 

 

エコ活動にご協力を。

 

 

 

 

 

どれくらい入れたら良いか分からない方、

 

運転席を空けると、

 

(新型ミラトコット)

 

このようなステッカーが貼ってあります。

 

こんな所にも興味を持つことも、エコにつながる一歩かなと思います。

 

 

 

 

「ありがとう」

 

商売をしていると色んな人との関わりがあります。

 

 

お客様や業者さん、協力工場など。

 

 

 

いろいろと対応していると、

 

「ありがとう」

 

って必要だな、ってつくづく感じます。

 

 

 

私も人なので、感謝されていると「頑張ろう」って気持ちになります。

 

 

 

何も悪くないのに、

 

「いつも悪いね、ありがとう」

 

って言われると、「いえいえそんな事無いですよ」って頑張ります。

 

 

 

電話で話したりお会いすると。

 

必ず最初に「すいませ~ん」ってくる業者さんが居ます。

 

 

こちらこそ「すいませ~ん」って対応になります。

 

 

電話しているとお互いに謝ってばかりです。

 

 

それも、何か楽しいです。

 

 

 

 

大切なのは、

 

 

〇感謝する気持ちと「ありがとう」の言葉。

 

 

〇謙虚な気持ちと、表す言葉。

 

 

なんでしょうね。

 

 

 

昨日、今日と、そんな素敵な気持ちを持ったお客様との対応が多くて、

 

改めて感じた事でした。

 

 

 

成長してます

 

昨日、徒歩でお出かけしました。

 

チョットした外出では車は使いません、ウチでは。

 

 

 

ただ、二男は寝ていたので仕方無くおんぶをしていきました。

 

(2番セカンド菊池)

 

この図、私3~4年前からすると成長しています。

 

 

 

実は、私その頃「おんぶ」が出来ませんでした。

 

肩が非常に固くて。

 

後ろに手が回せませんでした。

 

 

 

結構ショックだった私は、その頃から肩のストレッチをするようになりました。

 

信号待ちで、

 

車に乗っている時も、ヘッドレストを使って、

 

寝る前、起きたとき、

 

 

そんな事をしていたら、気付けばおんぶが出来るようになっていました。

 

 

 

 

まだまだ、年齢を重ねても若返ることは出来そうです。

 

日々の少しずつの努力ですね。

 

 

 

母校で「一日先生」やってきました

 

26日の火曜日に、母校である「富士宮市立東小学校」で

 

「一日先生」をやってきました。

 

 

昨年もやらせていただいたのですが、

 

今年もということで、ありがたく声を掛けていただきました。

 

 

 

テーマは「夢」

 

小学生の頃は夢と言うモノは特別無く、

 

「学校の先生」とか「総理大臣」とか「七味唐辛子屋さん」とか、

 

自由に言ってました。

 

今となっては、どれにもなろうとも思いませんが。

 

 

 

 

学校に行くと、

 

校長先生。担当の先生・担任の先生・PTA会長さんに出迎えられました。

 

去年もやっていましたし、青年会議所で人前で話すことについては慣れているので

 

あまり緊張はしなかったのですが、

 

子供相手に話すのは、何度やっても難しいと感じています。

 

 

(6年1組でした)

 

 

出来るだけ、伝わりやすい言葉を選んで話したつもり。

 

 

 

 

〇「3日坊主」だって良い。次の3日が始められれば。

 

 

 

〇「中途半端」って言われたって良い。

ゼロよりよっぽど良いし、向上心もって行けば大丈夫。

 

 

 

〇「どうせ無理」って自分で思ってはいけないし、他の人に言ってはいけない。

やる気の無くなる最悪の言葉だよ。

 

 

 

 

こんな事を話して来ました。

 

 

実は、3年前「植松努」さんの講演を青年会議所の事業で聞く機会がありました。

 

その時に、響いた言葉のいくつかをパクってます。

 

いまでも、「YouTube」で講演を聞いたり、植松さんの本を読んだりして思い出しています。

 

 

 

私も、仕事やトライアスロンをやっていると、

 

練習は「3日坊主」の積み重ねだと思っています。

 

基本、どこか痛くなったら休むし、

 

雨降ったら、風邪をひきたくないので休むし、

 

 

子供たちに話しながら、自分にも言い聞かせています。

 

 

 

 

こうやって話したことで、

 

自分も「しっかりしなくちゃな」って改めて思わせてくれる機会にもなります。

 

 

 

 

だから、このように声を掛けてもらったら、

 

出来るだけやらせてもらっています。

 

 

 

 

 

 

東小の6年生は3クラスあるので、

 

私の他に2人の「一日先生」が来ていました。

 

 

 

一人は河原崎哲哉くん、

 

富士宮商工会議所青年部(YEG)の今年の会長です。

 

 

 

もう一人は佐野勇樹くん、

 

岳南Fモスペリオのゼネラルマネージャーです。

 

 

 

二人とも、後輩になるのですが、

 

この地域の為にと活躍をされている青年です。

 

 

 

このような素敵な出会いがあるのも、

 

参加して良かったなと思う瞬間かと思ってます。

 

 

 

(玄関の前にて)

 

 

子供たちが、チョットでも前に進むきっかけになってくれたら嬉しいです。

 

 

多分、私が一番成長させてもらったかもしれませんけどね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

強力の大じいじがまた

 

昨日(6月26日)の朝日新聞に、

 

また私の「大じいじ」が載っていました。

 

 

先日にもブログで書きましたが、

 

富士宮市民文化会館で開催されている「強力展」の事。

 

 

 

 

ちゃっかり弟も出ていました。

 

弟は、いま登山ガイドをやっています。

 

外国にしばらく住んでいたので、

 

得意の英語を生かして、外国人を案内することも多いです。

 

 

 

ちょっと前には「毎日新聞」にも記事が載りました。

 

 

 

 

「強力」の仕事が注目され、新聞やテレビに出ることが多くなった大じいじ、

 

ますます若返ったような気がします。

 

 

 

弟にはもちろんですが、多くの人に歴史を伝えていってくれたら良いなと思います。

 

 

 

もし良かったら、弟の富士山ガイドのホームページです。

 

ご覧下さい。

 

 

*************

富士山自然体験IRORI

 

http://fujiyama-irori.com/

*************