採用情報

有限会社イワミ自動車

有限会社イワミ自動車

〒418-0072
静岡県富士宮市矢立町698 TEL 0544-27-4473
FAX 0544-27-9939

▼サービス
8:00~17:00
第2土・日・祝祭日定休
▼ショールーム
平日・土曜日
9:00~18:00
日曜日
10:00~18:00
祝祭日定休
有限会社イワミ自動車

なつかしの「とうかい号」

 

12日の第2木曜日

 

久々に青年会議所の例会に行ってきました。

 

先月、行われた「とうかい号」の報告会が行われるからです。

 

 

 

懐かしい雰囲気です。

 

一年半前まではここに居ましたけど、相当前の話って感じですね。

 

 

 

 

今年は、一般の方の乗船者が5名。

 

JCメンバーの乗船者は沢山、8名?9名?とか

 

 

   

 

 

乗船者の話を聞いていくと、

 

私がチームリーダーとして乗らせてもらった3年前とそんな大きく変わらないなってイメージ。

 

 

そう、「とうかい号」の目的ってそんなに変わらない。

 

変える必要は無いですよね。

 

一般の乗船者って何度も乗る人居ないから。

 

 

8日間もの密室のような船で、

 

みんなで出発して、なにかしらの活動をして、無事に帰って来れば、

 

みんな何か気持ちの変化を持って帰って来ます。

 

それをプラスに取れるかどうか。

 

 

 

私はチームリーダーという、一般の乗船者と一番近くにいる役割をもらいましたが、

 

とにかく、全員が無事に名古屋港に着いて家庭や企業に帰ってもらうことを第一に考えてました。

 

だから、あまり余計なことを言わない。(つもりでしたが、言っちゃうよね~)

 

 

 

まぁ、私の「とうかい号」の話をしても仕方無いので、これくらいにしますが。

 

 

 

 

 

乗船者の色んな心境の変化を聞くことが出来て、

 

楽しい。

 

 

1年後に、今回話した事を1%でも良いから覚えていて欲しいなって思います。

 

何か行動に示して欲しいと思います。

 

 

私もですが、人ってなかなか変われませんからね。

 

 

 

私もとうかい号に乗って3年経つけど、どうかな?だめだな・・・。

 

って改めて気付かされたので、

 

もらった刺激で仕事も家庭もトライアスロンも、もうチョット頑張れそうです。

 

 

 

 

(二十数年前の富士宮一中のWセンターバック)

 

弟も担当委員会として頑張っていました。

 

 

まわっているね

 

バイト時代の後輩が、ゴルフを始めたとのこと。

 

私はここ2年、ゴルフをほとんどやらなくなったのもあり、

 

ウェアを着なくなってきたのと、

 

ここ2年で痩せてきて逆に着られなくなってしまったので、

 

後輩が着られそうなモノを譲ることになりました。

 

 

 

 

左側の段ボール箱に何着か詰めて、宅配便屋さんに持って行こうと思ったところで、

 

 

いつもの力也先輩が、バイクウェアを持ってお店に来てくれました。

 

 

「先輩にもらったんだけど、サイズ合わないから岩見くん着る?」

 

素敵なウェアが何着か、グローブもありました。

 

 

ありがたくいただきました。

 

 

世間ってうまく回っているなって思いました。

 

 

はじめてのもちなげ

 

日曜日、従姉妹の家で「餅投げ」が行われました。

 

私の母の実家のある白糸で、実家があった所に従姉妹が建てて住むとの事で。

 

 

 

思い出してみれば、投げ餅って久々。

 

私が小学生くらいの時に、叔父の家の建て替えの時以来かな。

 

 

 

子供たちも、家での餅投げは初めて。

 

 

 

 

大人との取り合いにならないように、柵の向こうが子供用です。

 

   

 

写真を撮ってると、

 

「そんなコトしていないで早く取りな!」

 

って言われてしまいますが、

 

なかなかこんなネタありません。

 

 

 

なぜ餅投げをするのか、諸説あるようですが。

 

〇家を建てることは大きな厄災を招くという考えがあり、

その厄を避けるために餅や小銭をまいて他人に持って帰ってもらう。

 

〇「家を建てる」=「富がある」ということの象徴で、その富を地域の共同体で分け与えることで、

厄災(家を建てられない人の嫉妬も有ったと思います)を避けるため。

 

 

などと、いろいろ調べると出てきます。

 

 

 

あと、強めに言われたのは

 

「取った餅を焼いて食べる事は火事につながるといわれ、絶対に焼いて食べてはだめ!」

 

だそうです。

 

 

 

長男が、子供エリアで「四方餅」を取ったのですが、

 

「身内が取ると良くない」らしく、私が引きとって譲りました。

 

もっと「だだこねる」と思いましたが、理解してくれました。

 

 

 

 

お餅にお菓子に沢山取ることが出来ました。

 

焼いてはいけないので、

 

醤油やきな粉を付けて、多くは子供たちの胃袋に入りました。

 

 

 

 

その後、近くの「白糸自然公園」へ。

 

 

広い草原で走り回り、

 

 

 

遊具で遊び、

 

 

 

人工芝のグランドでサッカーをやって、

 

 

目一杯な一日になったので、とても早く寝てくれました。

 

子供たちにとっては、有意義な一日だった事でしょう。

 

 

私も、午後からお店を締めて、

 

家族と一緒に居ることが出来たので、とても素敵な一日になりました。

 

 

 

従姉妹の家が出来るのが楽しみです。

 

 

 

 

 

決めたことはやらないとね

 

昨晩、久々に自宅で飲みました。

 

 

つまみはコレです。

 

 

「チーズ味淋粕漬」

 

先月の「アイアンマン70.3」の時に、

 

前日の夕食と、完走後の夕食を食べたお店で買って来ました。

 

 

やっと食べられました。

 

女房もご満悦。

 

 

 

なぜ、お酒を飲んででも起きていたかったのか。

 

 

11月25日に行われる「ふじかわキウイマラソン」

 

の申し込み開始が、7月9日の0時からだから。

 

 

かなりの人気大会で、特に子供の分は熾烈な申し込み争いがあるらしいと聞いていたので、

 

すぐにやろうと思っていました。

 

私が10キロ、長男・二男が3キロ、甥っこが3キロ、姪っ子も3キロ、義姉と甥っ子の親子で1キロ、

 

と沢山あったので、なおさら。

 

 

 

しかーし、寝てしまいました。

 

 

そりゃそうだ、ただでさえ夜に弱く、酒飲めば、予想通り。

 

 

結局、朝申し込みすることになって、

 

高学年の姪っ子が間に合わずに締め切られていました。

 

せっかく、出ると決心してくれたのに申し訳ない。

 

 

親と小学生の親子マラソン3キロは空いていたので、そっちでエントリー。

 

何とか、みんなで出られそうです。

 

 

 

決めたことはちゃんとやらないとですね。

 

来年の「キウイ」は気をつけます。

 

 

 

 

でも、美味しいツマミで酒が飲めたからまぁいっか。

 

 

 

 

 

 

昨日の夕方、富士山がとてもキレイでした。

 

木の緑もしっかり見えました。

 

 

 

シートは見た目以上に汚れていますよ

 

 

妻が乗っているタントは、

 

小学校3年生と1年生の汚したい盛りの息子達が乗るので、

 

シートが目に見えて汚くなります。

 

 

汚すなと言っても無理なので、年に1回くらいクリーナーを使って綺麗にします。

 

完全に染みこんだ汚れなので、普通の掃除機では無理です。

 

 

 

洗浄液を噴き出させながら、汚れた水を吸い取っていく掃除機です。

 

コレが気持ち良いくらいに汚れを吸い取っていきます。

 

 

 

結果、吸い取った水はこんな感じに。

 

 

「なにかこぼしただろ」ってくらい汚いです。

 

恐らく泥汚れが一番多い。

 

サッカー始めた長男の座るところは尚更。

 

 

 

(シミが取れました)

 

とてもサッパリします。

 

天気の良い日であれば、気温の高めの今の時期であれば、

 

一日あれば十分乾きます。

 

 

 

皮のシートには使うことは出来ませんが、

 

普通の掃除機では出来ない、水洗いが出来ますので思った以上にキレイになるし、

 

出てきた水にビックリすると思います。

 

 

 

いつでも使ってもらって結構ですので、

 

シートをサッパリさせたい方、どんだけ汚れているのか見てみたい方、

 

お声がけ下さい。