採用情報

有限会社イワミ自動車

有限会社イワミ自動車

〒418-0072
静岡県富士宮市矢立町698 TEL 0544-27-4473
FAX 0544-27-9939

▼サービス
8:00~17:00
第2土・日・祝祭日定休
▼ショールーム
平日・土曜日
9:00~18:00
日曜日
10:00~18:00
祝祭日定休
有限会社イワミ自動車

やっとメールでご挨拶できました

 

 昨年始めて出場したトライアスロン、

 

7月1日「レイクハマナトライアスロン」、

 

(もう1年ちょっと経ちました)

 

 

 

この時、ゴール手前ラスト1キロである選手とデッドヒートしました。

 

(こんなラスト久しぶりでした)

 

このおかげで、記録は1分程良くなったかもしれませんが、

 

応援に来ていた、家族との感動的なゴールが出来ませんでした。

 

 

(勝ち~^^v)

 

 

デッドヒートと家族とのゴール、どちらが良かったのかなぁ、

 

なんて思って、すでにそんな事も忘れていましたが。

 

 

 

この時デッドヒートをした方、齋藤さんというのですが、

 

この後、私の会社の中古車検索ページの問い合わせにメールを送ってくれていました。

 

しかし私はそのメールを発見できずに見逃していました。

 

今年に入って発見したときに返信したときには、今度は齋藤さんが見逃し、

 

 

 

そして、私がまた昨日に、メアドに直接メールを送ったら、

 

今朝、返信メールが来ていました。

 

 

 

その時のデッドヒートの忘れられない話、

 

その後、私も出場した

 

「サンライズイワタトライアスロン」

 

「ふじかわキウイマラソン」

 

「袋井クラウンメロンマラソン」

 

に出場したこと、メールに書いてありました。

 

 

 

 

イワタとふじかわでは、

 

「きっとあの人だろうな」って思っていましたが、

 

そこは人見知りの私、声を掛けられず。

 

 

 

でも、6月の「アイアンマン70.3 inセントレア」では

 

ランの終盤に応援に来ていた齋藤さんを見つけたときには、

 

サングラスを外して、声を張り上げて、瞬間ですが挨拶をしました。

 

 

 

このメールをいただいたことで、

 

これから出場予定の「ふじかわキウイ」と「クラウンメロン」では声かけることが出来そうです。

 

 

 

この齋藤さん、ブログを日々書いているようで、

 

年齢は1つ上で、

 

体がだらしなくなってきているのに気付いてダイエットをしてから、

 

マラソンを始め、ハーフ・フルと距離を伸ばし、

 

4年前にトライアスロンを始めたそうで

 

 

 

私の始めた頃と似ています。

 

この年代でトライアスロンを始める人は、同じ様な想いを持っているのですね。

 

 

 

 

 

 

トライアスロンを始めて、いろんな人に出会います。

 

皆さん、目標を持って輝いている人ばかりです。

 

 

 

そのパワーをもらえそうな気がして、トライアスロンを続けているのではないかと思います。

 

 

そして、これからも続けていけるような気がします。

 

 

 

小さい車のこんなメリット・・・そりゃそうだ

 

タントの修理があったので、その代車として「ミラトコット」を出しました。

 

 

 

 

お客様が言うには、

 

「扱いやすいね、一人か二人で使うには良いかも」って。

 

 

あと、

 

「この時期、日光を浴びなくて良いね」

 

 

タントだと、背が高くガラス面が大きいので、

 

日光が沢山入って来て、眩しいし暑くなる。

 

 

トコットは小さいので、タントほど眩しくないしエアコンの効きも早い。

 

 

そんな評価もいただきました。

 

 

 

使い勝手の非常に良い、背が高い車が最近は良く売れますが、

 

用途によっては、こんなコンパクトな車も良いですね。

 

 

 

ついでに「ミラトコット」には、

 

 

スマートアシスト付のグレードを選ぶと、

 

   

 

前後のコーナーセンサーが標準装備になります。

 

 

あと、

 

(タグが付いてます)

 

見にくいですが、スマアシ付のグレードで無くても

 

全グレードで、

 

「サイドエアバッグ」が付いています。

 

 

 

 

 

運転席はこんな感じ。

 

 

良かったら見に来てください。

 

 

 

 

 

 

 

水没に注意・・・というか水没

 

 

あまり入れることの無い胸ポケットにスマホを入れていたら、

 

お風呂洗浄中、スマホが水没させました。

 

 

 

 

防水に「LIFEPROOF」を使っていたのですが、

 

裏側のパッキンが劣化していて、風呂掃除中に落とした時に隙間からボワァーっと入水。

 

最初は、防水だから大丈夫と思っていたのがつかの間、

 

画面に浸みていく様子が見えて、これはやばいと・・・案の定。って感じで。

 

 

(水没・・・)

 

 

という訳で、翌日すぐにdocomoの担当者を呼んでその日のうちに交換。

 

「Iphone8」に交換、「SE」の画面が小さいのが良かったのですが、

 

その大きさはもう無いと言うので。

 

 

 

でも、良かったことが一つ。

 

「特別限定色の『赤』がありますよ」って。

 

過去にも、カープファンの私はスマホを赤くしたかったのですが、

 

なかなか無く「LIFEPROOF」のカバーにも赤がなかなか無く、

 

赤とは縁が無かったのですが。

 

 

 

 

 

きっと、お風呂に浸かってしまったのも「赤」があったからなのでしょう。

 

と、前向きに考えてみる。

 

 

 

普段は、完全防水の「LIFEPROOF」にするのですが、

 

防水機能の付いた「iphone8」で、赤がカバーで見えなくなるのは嫌だったので、

 

「対衝撃」の付いただけのタイプを購入。

 

 

 

 

これで、

 

 

  

 

 

こんな感じになりました。

 

 

 

今後は「LIFEPROOF」が劣化してきたら、

 

ちゃんと機能を果たしてくれるように、交換しようと思います。

 

同じミスを繰り返さないようにしないと。

 

 

 

 

 

今朝の「たなくじ」

 

「ゆる吉」って何なんだ。

 

 

 

お店作りは苦手ですけど

 

今日は静かな日曜日だったので、

 

「いつかやろう」と思ってなかなか出来ないことをしました。

 

 

「いつかやろう」は「やらない」と一緒って言われたのを思い出して。

 

 

 

それは、

 

「お店作り」

 

 

 

うちの様な小さいお店は、出来ることはできるだけ私がやります。

 

 

その一つが「お店作り」です。

 

 

 

それは、

 

 

のぼりを交換したり、

 

 

   

 

 

「プライス」を差し替えたりします。

 

 

どちらにも「賞味期限」があるので、定期的にやらないとダメです。

 

 

 

 

のぼりは汚れてくるし、

 

 

プライスは色褪せてしまうからです。

 

 

 

 

 

「店内の飾り」も季節に合わせて替えてあげます。

 

これは、事務員の姉に協力してもらいながら。

 

 

 

どれも、交換が終わるととても気持ち良いです。

 

 

掃除と一緒ですかね。

 

 

 

次は、9月に入ったら「店内の飾り」を

 

「秋バージョン」

 

に替えたいと思います。

 

 

 

 

「お店作り」は

 

直接的には売り上げに関係なさそうですが、

 

意味あるものだという教えを師匠にもらったので、

 

定期的にしっかりやっていきます。

 

 

 

 

「急」には気をつけましょう

 

よく言われる、運転でやらない方が良いと言われていること。

 

 

「急発進」

 

「急加速」

 

「急ハンドル」

 

 

安全にも、燃費にも良くない行為と言われていますね。

 

 

 

 

私、やってしまいました。

 

お盆休み前に。

 

 

(だって青だったんだもん)

 

 

「急ダッシュ」

 

 

 

信号が青になったので、渡れるように急ダッシュした瞬間、

 

「ピキッ」

 

右足のふくらはぎに痛みが・・・。

 

 

 

 

症状は軽かった様で、普段の生活には支障は無いのですが、

 

ジョギングすると痛みが出てきます。

 

 

 

 

 

これから、やってはいけないことに

 

「急ダッシュ」

 

を付け加えたいと思います。

 

 

 

 

40歳を超えたあたりから、いろいろ注意が増えますね。

 

でも、経験も増えますから、失敗を繰り返さないように気をつけます。

 

 

 

 

 

夏休み中は、普段の道を同じ時間に車を走らせても、

 

普段と違う車を見かけます。

 

 

 

 

普段ハンドルを握らない人が運転をする機会が増えると言われている夏休み。

 

「急発進」「急加速」「急ハンドル」

 

には気をつけましょう。

 

 

 

 

そして、「急ダッシュ」にも気をつけて。