採用情報

有限会社イワミ自動車

有限会社イワミ自動車

〒418-0072
静岡県富士宮市矢立町698 TEL 0544-27-4473
FAX 0544-27-9939

▼サービス
8:00~17:00
第2土・日・祝祭日定休
▼ショールーム
平日・土曜日
9:00~18:00
日曜日
10:00~18:00
祝祭日定休
有限会社イワミ自動車

2度目の挑戦 ~長男の富士っ子トライアスロン~

 

今年も長男、挑戦しましたトライアスロン、

 

「富士っ子トライアスロン」

 

9月17日、富士の陸上競技場・野球場周辺で行われました。

 

 

去年終わった後に「来年もやる」と言ったのを私は忘れずに、しっかり申し込みをしました。

 

 

 

今年は自信があるそうです、なぜなら好きな「自転車」があるから。

 

去年は台風が迫っている中での開催だったので、「バイク」パートが中止になり、

 

スイムとランだけの開催でした。

 

 

 

そして、スイムもスイミングに週一通って、本人的には相当早くなったと自信があるそうです。

 

という訳で、今年は「15位以内」を目標に、達成したときのご褒美の契約もしたようでヤル気マンマンになっていました。

 

 

 

  

 

そんな自信に満ちた表情の中、コースの試走も終わり、開会式に向かいます。

 

ゼッケンは「322」です。

 

腕に、ナンバーを書かれるのも、なかなか経験が無いことで嬉しいみたいです。

 

 

 

開会式の中では、しっかり「競技説明会」が行われます。

 

 

 

 

私が心配だったのは2点、

 

〇スイムは50mだが、実際体力的には50m泳ぐのが精一杯。

去年はウォーミングアップを50mやってしまいクタクタになってしまったので、

「アップ25mでやめた方が良いよ」と注意したこと。

 

〇バイクに乗るときは、心配無いが、

ゴールして戻す時、自分の場所が把握できて戻すことが出来るかどうか。

 

 

 

 

スイムスタート前、緊張している様子がうかがえました。

 

マラソン大会の様に、兄弟や従姉妹が一緒に出ているわけでは無いので当然です。

 

でも、こんな経験はなかなか無いと思います。

 

 

 

 

ウォーミングアップでは、不安的中しちゃいました。

 

25mでやめると話していたウォーミングアップ。

 

周りのみんなが行くのを見て、50m行っちゃいました・・・。

 

 

 

 

案の定、スタート後35mを過ぎたあたりから大失速、

 

3回くらい立ってしまいました。

 

 

 

トランジット(着替え)でも、早い周りの選手を見て焦ってしまい、帽子とゴーグルを外し忘れてスタートしてしまい、注意されちゃってました。

 

 

  

 

バイクの2周回は、結構キツいのぼりがある中、頑張っていたようです。

 

ただ、もんだいはこの後、

 

 

 

自分のバイク置くところを相当行き過ぎてしまい、戻っていました。

 

しかも、戻る練習をしていなかったので、ハンドルを持ってバックがうまく出来ずに倒してしまったりと、

 

相当のタイムロスをしてしまいました。

 

 

 

 

最後はラン、前にも後ろにも選手が居ない中、キツいのぼりを登った後の競技場内もラストスパートを見せてくれました。

 

 

(見えない・・・)

 

結果は、3・4年生男子24人中「24位」

 

今年も残念な記録になってしまいました。

 

 

 

二人で反省会をして、

 

〇スイムのウォーミングアップの距離はよく考える。

 

〇自転車を置く場所に目印を置いて分かるようにしておく。

 

〇自転車を降りて運ぶ練習をする。後ろ向きも。

 

 

次回も参加して、上の順位を目指すと言ってくれました。

 

 

私も、トランジットでバイクパンツを脱ぎ忘れたり、補給食を食べ忘れたりがあるのだから、

 

子供はもっとミスがあって当たり前。

 

 

でも、自分でどうだったか気付いて行ける年齢になってきたんだなと、

 

頼もしくなってきたなと思いますし、子供の競技からも学ぶことがあるなと思いました。

 

 

 

 

 

去年始めて挨拶させていただいた、

 

「SQUAD TAKUYA」の柴田卓也さん。

 

かつて、トライアスロンの日本タイトルをとった事がある程のお方です。

 

 

今回、私が忙しそうにしている柴田さんを遠くから様子を見ていたら、

 

柴田さんからお声を掛けていただきました。

 

覚えていてくださいました。

 

 

 

私のどうしようも無い「ど素人バイク」

 

どのような練習をしたら良いか分からなくて、適当に練習しているので、

 

「来年は「トータルバイクセミナー」に申し込みますのでお願いします。」

 

と、お願いしてきました。

 

 

 

こう言っては失礼ですが、

 

相変わらず「とても物腰が低く、オーラの少ない柴田さん」でした。

 

とても話しやすくて良いですけどね^^

 

 

 

 

このあと、家族みんなで、静岡市へ宝探しへ出掛けました。

 

  

 

   

 

 

無事にお宝発見できました。

 

   

 

夕ご飯は、広島ファンが集う「広島風お好み焼き」が楽しめる「ともぞう」へ。

 

 

マスターが、二男の服装に大喜びしてくれて、大切なクリアファイルをプレゼントしてくれました。

 

 

マスターのコレクションも見せていただきました。

 

 

 

 

盛りだくさんの一日になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しみます 〜明日は九十九里トライアスロン〜

 

ついに明日になった「九十九里トライアスロン」。

 

 

荷物は、あとは詰め込むだけです。

 

 

今朝は雨だったので走るかどうか悩んだのですが、右足も不安なのでやめました。

 

代わりに室内でバイクをシャカシャカしました。

 

 

昨日、接骨院のよっちに言われたアレを買ってきました。

 

 

   

 

 

今までこのようなアイテムを身につけた事が無かったので、買うことにも違和感がありましたが、藁にもすがる思いで手をのばしました。

 

 

 

付けてみて、しばらく動いてみると、

 

「良いかも」

 

無いよりは確実に良さそうです。

 

 

 

今回の怪我で、専門家に相談することの大切さと、自分の体は自分が色々試しながら競技をしていくんだなって事を学びました。

 

 

明日は2時起きで、千葉県は一宮海岸へ向かいます。

 

 

楽しむこと、そして無理をしない、やばければリタイヤする勇気を。

 

って事で。

 

 

 

 

右足の不安は 〜九十九里トライアスロンまであと3日〜

 

今日は長男のサッカーの練習日なので、小学校へ、

 

 

6時半でも真っ暗になりましたね、だんだんと昼が短くなりますね。

 

こんな状況でもひたむきにボールを追いかける姿はたくましいと思いますが、怪我には気を付けて欲しいなと思います。

 

 

 

 

今日は右足の不安を少しでも和らげられたらと、同級生がやっている接骨院へ行ってきました。

 

いま思えば、こんなギリギリでは無くもっと早く行けば良かったと思いました。

 

 

 

よっち(先生の当時のニックネーム)は、右ふくらはぎだけでなく足全体、体全体を曲げたり伸ばしたり力入れさせたり力抜かせたりしました。

 

すると、私は左足の方が右足よりも力が入って柔軟性も高いことが分かりました。

 

要はバランスが悪いってことで。

 

 

もしかしたら、原因の信号ダッシュも左足で最初に蹴っていたら怪我をしなかったかもしれない。

 

と言われました。が、

 

 

この怪我が無ければ、私の体のバランスを知ることが出来なかったから良いキッカケになったと思おう。

 

 

ふくらはぎには、何やら丸いシールを貼られ明日の朝の散歩で違いがあるか様子を見ることに。

 

 

素人ながらにしばらく「放っておけば治る」って思って治るのはもっと若いうちだけなんだと反省。

 

この怪我の経験を生かして、もっと専門家の意見を聞いていこうと思います。

 

 

 

九十九里では、ふくらはぎを悪化させないように、

 

スイムとバイクのトレーニングのつもりで行こうと思います。

 

 

 

やっぱりスマホでブログを書くのは大変でした。

 

改めて子育てを考えるきっかけをもらいました ~子育て学習会~

 

今朝、お客様が事故してしまい現場に行って写真を撮ろうと思ったら、

 

カメラ画面にしても「画面が真っ黒」で

 

どうして良いか分からなかったのですが、シャッターボタンを押すととりあえず撮れたのでホッとしてます。

 

 

その後、iPhoneは再起動したらカメラ画面も出るようになったけど大丈夫かな。

 

 

 

 

 

 

昨晩、貴船小学校にお邪魔して、教育評論家の「伊藤幸弘先生」の講演を聞きに行ってきました。

 

 

 

一昨年、同じ伊藤先生の講演会があったときには女房が出席させてもらったので、今回は私。

 

 

 

伊藤先生、元1500人を束ねる暴走族の総長、って言うだけで気の弱い私はビビってしまいますが、

 

今では、30年間で3000人もの子育て・いじめの相談を受けてきています。

 

よって、経験の量が違います。

 

発する言葉は、聞いてみれば当然の事でも響いてきます。

 

 

 

・なぜ、いじめが起きるのか

・いじめを子供から相談されたときの対処方法

・いじめているやつが100%悪い

・子供が親に相談できる環境を作る方法

・好奇心を「ダメ」で片付けると、悪い好奇心が出てくる

・悪いことをした時だけ叱るのでは無く、良いことを・普通のことを出来たときにもしっかり褒める

・ルールを徹底させる、良いか悪いか曖昧なのはダメ

・何でも子供が聞いてくることが、愛情のバロメーター

・「最近、いじめられていないか?」って子供に聞いてはダメ

・スキンシップ、最低週に3回は一緒にお風呂に入る。もしくは添い寝をする

・食事は楽しい時間にする、「小言」を言わない

・責任の無い祖父母に育てられている子は良い

・いつまで子供と寝るべきか、いつまでかは子供に決めさせる

 

 

 

短い時間ではありましたが、改めて子育てを考えるきっかけになりました。

 

 

 

最後に、渡辺研修部長からの

 

「子供がいてくれる事に感謝して、大切に育てたい」

 

の言葉をもらい講演会が締められました。

 

 

 

 

力也さん、浩正くん、素敵な機会をありがとうございました。

 

 

 

自宅に戻ってからも、

 

女房とこの講演会の話と、2人の息子たちの話で盛り上がり、

 

いつもより寝る時間が遅くなり、今朝のジョギングで起きるのはちょっとキツかったかな(笑)

 

 

 

 

 

 

一人で仕事していると気付かないが恐ろしい

 

今日は一人でショウルームに居て仕事をしています。

 

一人で仕事をしているがゆえ、恐ろしい事がありました。

 

 

 

見にくいでしょうが、ズボンのおしりが破けていました。

 

 

見つけてくれたのがmy女房、たまたま来店したので気付きました。

 

 

この間、もしかしたらお客さんに気付かれたかも。

 

恥ずかしい。

 

 

 

最近、体が硬くなってきたのを感じるので、適当にストレッチをしています。

 

多分、これをやったとき。

 

 

(似てる人)

 

ついつい信号待ちとか、チョットした待ち時間にやっちゃう。

 

 

 

豪快です。

 

 

ズボンのウェストが緩くなってきたので、

 

次はワンサイズ小さいズボンにしようと思っていたのですが、

 

ウェストを小さくするとお尻も小さくなってしまいそうなので、

 

次も同じサイズかな。

 

 

 

 

今後は、一人で仕事するときには、時折ズボンが破けていないかチェックしようと思います。

 

 

一人で仕事することが多い皆さん、どうかお気を付けて。