採用情報

有限会社イワミ自動車

有限会社イワミ自動車

〒418-0072
静岡県富士宮市矢立町698 TEL 0544-27-4473
FAX 0544-27-9939

▼サービス
8:00~17:00
第2土・日・祝祭日定休
▼ショールーム
平日・土曜日
9:00~18:00
日曜日
10:00~18:00
祝祭日定休
有限会社イワミ自動車

「出来ること」と「やりたいこと」

 

日曜日に寝る前にテレビを見ていたら、林先生の番組がやっていて何度か聞いたことある話をしていました。

 

「出来ることを仕事にしているのか、やりたいことを仕事にしているのか」

 

 

 

林先生は、出来ることを仕事にしています。

 

過去にやりたい仕事をして借金作ったり、書きたい本を書いて全く売れなかったりで。

 

 

 

「書いて欲しい」と言われた本を書いて、シリーズで100万冊売れている。

 

「現代文」という教科を選んだのも、やりたかったからではなく出来るから。

 

 

 

 

 

今、私がやっている「車屋」という仕事は「できる」からやっています。

 

求めてくれるお客様がいるからやっています。

 

 

 

 

やってみたい仕事もありますが、それが「できる」仕事かどうかは分かりません。

 

仕事としてやっていく以上、利益を上げなければ生活が出来ません。

 

 

 

 

「できる」仕事をやっていったら、「やりたい」仕事に変わるかもしれないし、

 

「やりたい」仕事になってしまうと、趣味のような仕事になってしまって、利益を上げられなくなってしまうかもしれないし。

 

 

 

 

案外「そんなやりたい!って程でもないけどできる仕事をやっていく」のが良かったりしそうですね。

 

求められる仕事をしていきたいと思います。

 

 

 

リスーピアに行ってきました

 

少し長めの冬休み、普段の休みが少ないのでご勘弁を。

 

この間に子供たちとの時間を出来るだけ取りたいと思ってます。

 

 

5日は東京お台場は出かけてきました。

 

目指す先は「リスーピア」

 

リスー 理数

 

という事で、理科と数学をテーマにした体感型のミュージアム。

 

 

まだ、子供たちには難しいとも思いましたが、何か興味を持ってくれたらと選びました。

 

 

りんかい線で国際展示場駅から徒歩で5分くらい、分かりやすい場所にありました。

 

「Panasonic Center」

 

 

入り口はこんな感じで。

 

2階・3階がリスーピアになっていて、3階が「ディスカバリーフィールド」で有料の場所。

 

ネット情報では混雑していると整理券を先にもらっておかないとならない、とあったので、先に3階に行きましたが、すんなり入場。

 

有料といっても、大人だけ500円。高校生以下の子供は無料です。

 

中では、

 

画面にて放出されてくるボールを、いろんな形の棒を使って誘導してゴールの穴に導くゲーム。

 

 

地上から蒸発した水蒸気が上昇気流に乗って地上3000mまで行って、水蒸気同士が集まって冷やされて雨となって戻ってくる様子を見せてくれるゲーム。

 

 

何色かのボールの中から、決まった色だけをカゴに投げ込むゲーム。

 

でも、途中で部屋の明かりが赤や青や緑に変わるので、ボールの色が分からなくなってしまうのに気づかせたり。

 

 

やっぱり子供たちは、理数を理解するというより、ゲームの要素が強いものを好んで何度もトライしていました。

3階のディスカバリーフィールドは、あまり理解できずに遊ぶだけと考えると2〜3時間くらいが限界でしょうか。

ガチで学ぼうと思ったらもっと居られると思います、私はもう少し居たかったかな。

 

 

その後は、2階のクエストフロアへ。

ここは無料で、簡単な理理科数学を見せてくれるのですが、子供たちは

 

 

隣にある「ニンテンドーゲームフロア」に行ってしまいました。

3DSに並んで順番にやってました。

こうなってしまうと「リスーピア」の意味なしですね。

 

ほどほどにしてあがりました。

 

 

私は、一つの枡で、1/2や1/6を測る方法を見せてくれて、そういえばって思い出させてもらいました。

 

やっぱり使わないと忘れますね、頭。

 

 

このパナソニックセンター、1階には東京オリンピックに関する展示もいくつかされていました。

 

 

ウサインボルトの100mの時の歩幅あって、一方がおよそ3m。

 

お約束で、子供たちと一緒にジャンプしてみて、すごいよねーって。

 

 

そんな感じで後にしたリスーピア。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

その後、時間が少しあったので、徒歩で10分くらいの「虹の下水道館」に向かいました。

 

去年もきた事があったのですが、女房は初めて。

 

当時二男が保育園児で、出来ない体験学習があったのでやらせてあげたかったのですが、

着いたのが3時半、最終受付が3時だったので残念ながら出来ませんでした。

 

 

 

 

ほどほどに下水道館を楽しんだ後は、表も広場で遊びたいと。

 

 

始めたのは、なわとび。

 

こやつら、リュックの中になわとびを持ってきていました。

 

確かに冬休みの宿題ですけどね。えらいえらい。

 

 

 

あとは、バスにて東京駅に向かい、

 

 

新幹線でよく寝て、

 

 

新富士駅で富士山のイルミネーションをみました。

 

 

 

子供たちは3年生と1年生。

 

あとどれくらい4人で遊びに行ってくれるか分かりませんが、その時その時で楽しみ方も違うと思うので、今を楽しめるようにしていきたいですね。

 

 

下書きだけしておこうと思ったのですが、ついついもうすぐ12時です。

 

明日も起きて走るのに、頑張ります。明日は休みの最終日。

 

 

スタッドレスタイヤへの交換時期

 

 

今年最初のブログになります、本年もよろしくお願いします。

 

最初はタイヤの話です。

 

皆さんはスタッドレスタイヤへの交換はしていますか?

 

 

 

 

当社でも年末には、タイヤ交換の依頼が非常に多くなりました。

 

年末年始には寒気がやってきて寒くなると予報でいってましたから、

 

富士宮市内では雪は降りませんでしたけどね。

 

 

 

 

資料を見たり、ググってみたり、タイヤ屋さんに聞いたりすると、いろんな意見があるのですが、

 

統一して言われているのが、

 

 

◎ 雪が降るとなってから買いに行っても品薄で手に入らないか、値段の高いものしか残っていない。

 

◎ 作業の待ち時間が長くなる。

 

◎ スタッドレスタイヤにも慣らし運転が必要、いきなり雪道は危ない。200キロは走った方が良い。

 

 

って感じのことです。

 

 

 

あとは、雪がほとんど降らない富士宮のような場所では交換時期に迷いますが、

 

「最低気温が平均して7度」

 

を下回るようになったら交換時期だそうです。

 

「スタッドレスタイヤは、気温が7度以下の低温時でも、ゴムが硬くならないように素材が配合されている」

 

ので、降らなくても冬場に適したタイヤだそうです。

 

 

 

あとは、せっかくスタッドレスタイヤを持っているのであれば、使わないと劣化していきますので夏タイヤを休ませながら使っていきましょう。

 

3〜4年が安全に使うための寿命と言われていますので。

 

 

 

それから、空気圧はしっかりとチェックして安心・安全な冬のドライブを楽しみましょう。

 

 

空気はタダなので、いつでも調整しますよ。

 

 

2018年を振り返って

 

早いもので大晦日、今は長男とコインランドリーに来ています。

 

例年よりも大掃除が早く進み、時間があるならばとシーツやら毛布やら、布団やらを洗いに来ています。

 

これで、2019年の最初の夜も快適に過ごせる事でしょう。

 

 

 

さて、2018年を振り返ります。

 

まず、トライアスロン。

なんといっても、初めてのミドル「アイアンマン70.3inセントレア」の完走です。

去年の今頃、躊躇していた私を「やってみなければ分からない」と背中を押してくださった先輩方のおかげ。

力也さんに言われたのは「出来そうな人にしか、「出場してみな」なんて言わないよ」

と言われて、「私にも出来るかも」って思わせてもらいました。

 

 

スイム⒈9キロとバイク90.1キロは未知の距離であり、6時間以上運動しっぱなしの状況というのは未知だったのですが、思ったのはここまでは「諦めなければ出来るな」ってこと。

 

思ったよりも楽しめたし、ゴールが近づいて来た時には「まだやめたくない、ゴールしたくない」とも思えました。なんか、サングラスの奥では涙が出てきました。

 

ステキな経験をさせてもらいました、でもその先にある「ロング」は想像もできません。

 

まずは、2019年はスイムで左右の息継ぎが出来るようになるように、バイクは今年よりも乗る回数を増やして少しずつでもレベルアップしたいと思います。

 

 

 

 

そして、2019もセントレアにエントリーをしたので、今年よりも自信を持ってスタート位置につけるように準備をしていきます。

 

17年と18年は2レースずつだったので、19年は3レースには出場してレースにも慣れていきたいと思います。

 

 

 

 

家族とは、今年は行こうと思っていた「野球観戦」に行けました。

神宮球場でのヤクルト戦でしたが、家族4人と甥っ子と。楽しむことが出来ました。カープも勝ったし。

 

  

 

2019年は、女房の家族も行きたいと言っているので、一緒にいってカープファンを増やしたいと思います。来年も夏休みかな。

 

 

 

仕事では、ダイハツの販売台数は昨年より減らしてしまいましたが、他メーカーの注文は増えました。問い合わせの件数も増えました。

 

来年も年に5回の感謝ハガキやバースデーカード、店舗内の飾り付けや展示車のポップなど、印象的でお客様に忘れられないお店になれるように努力していきたいと思います。

 

 

 

そして、ブログも定期的に書いていきますので、良かったら引き続き見ていただけたら嬉しいです。

 

 

 

そして何より、健康に気をつけて今年同様「明るく元気に前向き」な一年にしていきますので、来年もよろしくお願いします。

 

 

良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

玄米始めてみました

 

なんちゃって健康志向なもので、体に良いとされるもので「出来そう」な事で「続けられそう」な事はとりあえずやってみます。

 

食については女房が「管理栄養士」なので、あまり口を出すと機嫌が悪くなる事があるのであまり言いませんが、今までも麦を入れてご飯を炊いているので玄米も取り入れてみようかと。

 

そういう訳で、手っ取り早く自宅から200mのピアゴにて、

 

 

 

 

 

 

買ってきました。

 

種類が少ないので迷わなかったのですが、種類が少ないということは買う人も少ないということですね。

 

例には「そのまま炊く」か、「1:1の割合で炊く」になっていましたが、

 

今回は初めてなので、米2合に玄米1合を足して炊きました。

 

 

(画像では分かりにくいですが)

 

 

ほんのりと黄色くなりました。

 

子供たちは、「いつもと違うね〜」と言いながら文句も言わずに食べました。

 

長男にとってはいつもより美味しかったようで、食が進んでいました。

 

白米よりも少し固くなるので、良く噛んで食べるようにみんなで気をつけながら。

 

噛む事は大事ですからね、いろんな理由で。

 

 

 

 

 

玄米と麦の裏面を見てみると、

 

  

 

左が「麦」で「玄米」。

 

麦は「食物繊維」が豊富で、玄米は「ビタミンE」と「葉酸」が豊富。

 

 

 

〇「食物繊維」は、コレステロール値を下げ、生活習慣病の予防に効果がある。

 

〇「ビタミンE」は抗酸化作用が強く、血管を健康に保ち老化防止に効果がある。

 

〇「葉酸」は、赤血球の生産を助けるビタミン。胎児・妊婦に必要。

 

そして両方に豊富な

〇「カリウム」は、神経刺激の伝達、心臓機能や筋肉機能の調節、細胞内の酵素反応の調節。血圧を下げる効果もある。

 

 

 

調べたり、我が家の管理栄養士に聞くと、こんな効果があることを知りましたので、まずは「麦」と「玄米」を我が家では交互に続けてみようかと思います。

 

あとは、どのような玄米が良いかも探してみようかと思います。