採用情報

有限会社イワミ自動車

有限会社イワミ自動車

〒418-0072
静岡県富士宮市矢立町698 TEL 0544-27-4473
FAX 0544-27-9939

▼サービス
8:00~17:00
第2土・日・祝祭日定休
▼ショールーム
平日・土曜日
9:00~18:00
日曜日
10:00~18:00
祝祭日定休
有限会社イワミ自動車

「逃げる犬」を見てきました

 

 

金曜日の夜、長男の音読シートを見てみると、

 

「文化会館に図工の作品が展示されていますので見て下さい」

 

と担任の先生の言葉が書いてあり、長男に聞いてみると

 

どうも本当らしい。

 

 

そういう事は、教えてね。翔太郎くん。

 

 

 

 

ということで、日曜日に文化会館の展示室に行ってきました。

 

 

9時からになっていましたが、15分前でも入れました。

 

仕事の日なので助かりました。

 

 

 

こんな感じで、小学生・中学生の作品が並んでいます。

 

各学校の各学年で2~3作品くらいが選ばれていたようですが、

 

私も女房も図工はイマイチだったのになぜ??

 

と思いながら長男の作品を探しました。

 

 

 

ありました、題名は「にげる犬」

 

最初は、後ろの犬が前の犬を追いかけていて、前の犬が木に登ろうとしている様子かと思っていました。

 

 

  

 

 

「ゾンビを描いてくふう??」

 

 

 

いました、ゾンビ。

 

 

台紙の上に小さいゾンビ。

 

 

このゾンビにおびえて逃げている2匹の犬たちの様子でした。

 

 

 

 

子供の発想は大人のものを超えていきます。

 

楽しい。

 

 

 

せっかくなので、中学生の作品も見ていきました。

 

 

やっぱり違う。

 

中学生の時、美術「2」で、無縁な場所だったことを思い出しました。

 

 

 

 

素直に、息子の作品が選ばれて展示されているのは嬉しい。

 

ほのぼのした気持ちになれた日曜日の朝でした。

 

 

 

スイムで少しでも気持ち良く泳げるように

 

プール行って来ました。

 

今年初です、サボってました。寒さにかまけて。

 

 

 

今年の目標である「クロールで左右の息継ぎができるようになる」ようになりたいからです。

 

スクールの先生をやっている先輩に練習方法を聞いたところ、

 

「ビート板を左手で持って、右だけの息継ぎの練習をすれば良いよ」って。

 

 

 

何でも専門家に聞いてみて、合うかどうかはまずはやってみる。

 

という考えなので、やってみました。

 

 

すると、

 

意外と出来るようになるのではないか。

 

しかも出来るようになると結構楽しい。

 

 

 

左しか息継ぎが出来ないと、2かきか4かきでしか息継ぎのタイミングができません。

 

右が出来るようになると、3かきで息継ぎが出来るし、左右の景色が見えるようになる。

 

 

あとは、1時間ほどの時間を泳いでも違和感なく泳げるようにならなくてはです。

 

右で息継ぎしたら疲れた〜、では意味がないので。

 

 

 

出来るようになる事が増えるって、何歳になってもうれしいですね。

 

まだまだ伸びしろのある43歳です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと当たったココイチのスプーン

 

当たりましたココイチのスプーン。

 

 

 

この時期毎年出てくるメニュー「グランドマザーカレー」。

 

これを食べてくじ引いて当たるともらえるスプーン。

 

 

やっと当たりました。

 

今年7杯目、6連敗中でした。

 

 

トライアスロンの先輩の竹内さんは2回目、いつもの力也さんは5回目だったのに、

 

今回は食べましたねぇ。

 

 

 

 

言ってしまえば、そんなにどうしてもスプーンが欲しいわけではないのかも知れませんが、ココイチは好きなのでついつい当てたくなります。

 

 

 

 

何度来てもここの接客や言葉使いが好き。

 

マニュアル通り過ぎないのがとても良い。

 

スプーン当たったときや、帰りのお会計の後にも、自然と

 

「スプーンおめでとうございました」

 

と言ってくれる。

 

 

 

 

そんなに毎日来るわけではないけど、

 

「いつもありがとうございます」

 

「次こそスプーン当たると良いですね」

 

と、マニュアルには無さそうな言葉が自然と出てくる。

 

 

 

きっと、今月までの「スプーン」のキャンペーンだけれど、

 

もう一度くらいはくじを引きに言ってしまうだろうなぁと思ってます。

 

 

 

たまには良いかな、焼津と静岡へ

 

焼津と静岡へ仕事で。

 

あまり車の運転が好きでは無いので、ギリギリの距離です。

 

 

 

焼津には、嬉しくも富士宮の我が社で是非と車を購入してくださったお客様の所へ、書類の手配と車庫証明の提出に。

 

お客様の所には、11時半頃に到着しました。

 

 

焼津の高台です。

 

農業を営んでいるお客様で、娘さんの旦那さんが私の高校の同級生。

 

そんなつながりで、お声がけをいただきました。

 

 

「わざわざ遠くまでありがとね」って

 

 

「今朝作ったお餅だよ」とお土産をいただきました。

 

きっと子供たちは大喜びです。

 

 

 

そして、この時間を選んで来たのには理由があって、

 

焼津のお昼ご飯をいただいていきます。

 

(駿河定食)

 

ちょうどお昼の時間だったので、店内は大変混み合っていて、大賑わいでした。

 

鉄板のマグロとカツオのお刺身にかき揚げ・しらすに黒はんぺんです。

 

 

このお店、外から見るとそんなに混み合っているように見えない。

 

 

でも、奥行きがあって席数もかなりあるので店内は大賑わい。

 

「小川港魚河岸食堂」

 

でした。

 

 

検索の時「おがわ」ではなく「こがわ」なのでお気を付けて。

 

 

次回は「どんぶり系」にしようかな。

 

 

 

 

 

その後は、焼津警察へ車庫証明を届出してから静岡へ向かいます。

 

車を走らせて「中部運輸局静岡支局」へ。

 

 

事業用の軽貨物の登録が来月あるので、その書類をもらいに。

 

 

慣れない場所なので何となく緊張。

 

でも、とっても丁寧なお姉さんで助かりました。

 

 

最近は、こういう場所では丁寧で親切な方が多いので、人見知りの私には助かります。

 

 

 

 

 

久々に移動距離のある仕事でしたが、お餅に喜んでくれるであろう子供を楽しみにしたいと思います。

 

 

 

 

 

とうかい号がんばれー ~JCシニアクラブの新年総会~

 

昨日は、41歳までお世話になった青年会議所の

 

シニアクラブ(OB会)の新年総会でした。

 

一応、会費を集めて親睦や現役メンバーへの支援を行ったりしているので、毎年事業報告や決算報告がされます。

 

 

メインはその後の懇親会、

 

ここで、昭和の時代から活躍された先輩や、現役の後輩達と親睦をはかります。

 

 

 

の前に、現役メンバーからの挨拶をもらいました。

 

 

左側のマイクを持って話しているのが、今年度の理事長の村野くん。

 

青年会議所に入会したのが私よりも1年早いので、かなりの経験者。

私が理事長の時にも、大変お世話になりました。

 

 

 

その後、挨拶したのは日原直前理事長、去年の理事長です。

 

彼は、今年「とうかい号」という研修船の「本部長」という実務のトップを担っています。

 

 

 

この船、私も40歳の時に乗りました。

 

1週間、船という閉ざされた世界で貴重な体験をさせてもらいました。

 

今でも当時のJCメンバーや、団員とは連絡を取り合ったりしています。

 

 

 

そんな億単位の予算が動く事業を成功させるよう、東海地区の中での「富士宮青年会議所」が事務局を置いて49名のメンバーが協力しながら頑張っています。

 

シニアクラブとしても、できる限りの協力をしていこうというお話がありました。

 

 

金銭的な事だけでなく、

 

この「とうかい号」というものを多くの人に知ってもらう事が最大の協力になろうかと思います。

 

 

 

そして乗船した後には、企業や地域にとって有望な青年をお返しすることができる事業です。

 

こんなブログの中でも気になった方がいましたら、私で結構ですのでご連絡下さい。

 

メンバーの担当者につなぎますので。

 

 

 

 

 

この後、「たちばな」さんの美味しい食事とお酒をいただきながら、先輩方や後輩達と沢山お話をさせていただきました。

 

 

 

今回の新年総会への参加人数はOBが40名ほど、

 

OBになっているメンバーは、250名ほどいるので参加率は相当低いです。

 

 

そんな中でも私はこういう機会でも無ければ、普段お話出来ない人と会話が出来ないので

できる限りで出席しています。

 

それぞれにいろいろと考えはあるのでしょうけどね。

 

 

 

私も先輩方も経験したことの無い「とうかい号」の主管。

 

みんな体には気をつけながら頑張って欲しいと思います。