採用情報

有限会社イワミ自動車

有限会社イワミ自動車

〒418-0072
静岡県富士宮市矢立町698 TEL 0544-27-4473
FAX 0544-27-9939

▼サービス
8:00~17:00
第2土・日・祝祭日定休
▼ショールーム
平日・土曜日
9:00~18:00
日曜日
10:00~18:00
祝祭日定休
有限会社イワミ自動車

GW恒例の山登り 〜日向山へ〜

 

 

結婚10年記念事業第2弾、女房が登りたいと言っている山にみんなで登ろう。

 

ということで、山梨は日向山に行ってきました。

 

聞くと山頂の景色が今までの山と違ってスゴイらしい、と力也さんより。

 

 

6時半出発で富士宮から車で2時間弱、

 

 

到着しました、日向山。子供たち元気です。

 

ここは、駐車場が10台程度しか停められないので、マズイかなと思いつつもちょっと降った所に路上駐車。

 

 

 

今日もうちのカープ坊や(二男)は元気です。

 

過去のこのGW登山では、体力が持たず途中でダダこねるのですが、今回はどうなるのか。

 

 

 

途中の記念撮影でも、みんな元気いっぱいです。

 

 

この山は、途中に「10ー2」「10ー5」の様に、どれくらい進んでいるのか分かるので、みんなで次の表示を目指して登っていきます。

 

およそ2時間くらい、みんな二男も頂上にたどり着きます。

 

 

頂上近くに来ると、土が砂に変わります。

 

砂浜の様な砂です。

 

 

 

山頂の標高は1669mと表示、550mほど登って来ました。

 

 

記念撮影をしますが、曇っていて景色が残念ながらありません。

 

雨降らなかっただけでも良かったと思おう。

 

 

登山口に比べて、山頂は曇っていたのもあってかとても寒い。

 

そんな中でも、子供たちは枝を探して来て木に立てかけたり渡したりして秘密基地とか言ってます。

 

まだまだ元気です。

 

 

  、

 

 

尾根になっているところを歩いていくと、

 

 

少しガスが晴れてきていて、下を見ることが出来ました。

 

おっかね〜

 

 

でも、晴れていたらスゴイ景色が見られるとのこと。

 

もう一度来てみたい山の一つになりました。

 

 

 

帰りには、近くにある三角点でこのポーズ。

 

カープ坊やも元気に下山する事ができました。

 

下山は登りの半分、およそ1時間。

 

 

毎年同じ時期に登山をする事で、子供たちの成長を確認する事ができます。

 

毎日学校まで歩いて行っているのはやはり大切ですね。

 

 

 

 

 

 

帰りに「べるが」に寄って、少し水遊び。

 

  、

 

さすがにこの時期は水に入る事は出来ませんが、1時間弱の時間は十分楽しんでくれました。

 

夏にくれば、整備もよりされるので、楽しく入る事が出来そうなのでまた足を運んでみようと思います。

 

 

 

力也さんの長男のあらたくんも、もう6年生。

 

うちのカープ坊やもとてもかまってくれて、大変お世話になりました。

 

 

だんだんと子供同士で何でも出来るようになりますね。

 

 

 

今回の登山では、子供たちの一段とたくましく強くなったのを確認する事が出来ました。

 

来年はもうちょっと難易度を上げた山に挑戦できそうだと力也さんと話しました。

 

そして何より、子供同士楽しく過ごしてくれて、二男も下山時に

 

「楽しかったね〜また来ようね〜」

 

が嬉しかったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりのトラックでの練習 からのフラダンス

 

我が母校、富士宮北高校へ行ってきました。

 

 

 

 

この写真は桜の時期のものですが、県立高校としては非常に恵まれた敷地を持つ高校です。

 

写真に見えますが、400mトラックがあります。

 

だから、他の部活とグラウンド問題になることはありませんでした。

 

 

そんな、富士宮北高のグラウンドを走って来ました。

 

「30overs」という、おっさんの集まりのランニングチームがあるのですが、第4日曜日に定期練習会に初めて参加しました。

 

GWで仕事が休みなので。

 

 

練習メニューは「12000mビルドアップ」

 

4分50秒でスタートして、2000mごとに10秒上げていくというもの。

 

計算で行くと、ラスト2000mは4分。

 

 

 

無理はしたくなかったので、10000mまで走って来ました。

 

 

 

 

久々の北高のグラウンド、高校時代を思い出しました。

 

当時は練習がキツイとしか思えなかったので、たいした記録も出さずに終わってしまったのかなとか。

 

あの時に練習していたから、いまたいした練習をしなくてもそれなりに走れるのかなとか。

 

当時を懐かしく思いながら10000mを楽しんできました。

 

 

 

 

当時も少しでも練習を楽しんでいたら、もうちょっと変わった選手になったかな。

 

 

 

また、仕事の兼ね合いがとれれば参加したいと思います。

 

 

 

やっぱり、大人数での練習は楽しいし刺激をもらえます。

 

20人近くの参加がありました、いい歳こいてみんな走るの好きです。

 

 

 

 

 

 

 

この後、女房のフラダンスのイベントがあったので、源道寺駅南側の空き地へ向かいました。

 

フラダンスを始めて1年半、雰囲気出て来ますね。

 

 

女房はフラダンスの皆さんの中では、若手。

 

普段の仕事での立ち位置と違うのも楽しめている一つだと言います。

 

 

私も参加した練習会の中では、先輩も後輩もいる真ん中くらい。

 

やはり、仕事とは違う立場に、立ち位置になる場所にも出かけていくのは刺激をもらったり、気分転換になったり、やっぱり楽しい。

 

ストレス発散にもなるのでしょうね。

 

 

練習して、フラダンスを見に行って、帰って来てもまだ3時前。

 

自宅では子供たちとの時間を楽しみ充実した1日になりました。

 

 

 

思った以上に日差しが強く、水分はしっかりと補給しました。

 

 

今年もアクアスロンから

 

今年も6月の「アイアンマン70.3」に向けてトレーニングをしているのですが、

 

それに向けて今年も「南熱海アクアスロン」に出場することにしました。

 

 

オープンウォーターの経験値が絶対的に少ないので、今年も不安を減らせるように。

 

 

泳ぐのは嫌いではありませんが、相当ヘタクソの部類です。

 

本当はどこかで一度習った方が良いと思ってます。

 

 

 

とはいえ、海には習うより慣れろって感じで今回も行ってきます。

 

 

 

 

今年も、スイムで遅れる分ランで力也さんを追いかけます。

 

 

   

 

去年は天気良かったけど、風強かったなぁ。

 

去年は1000mに短縮されてしまったけど、今年は1500m泳いできたいな。しかし私と力也さんは雨男、どうなるかな。

 

 

楽しんで来ます。

 

 

 

 

 

犬にビックリ

 

先日、歩道を歩いていると車の窓から顔を出してきた犬にビックリ。

 

 

気にしていろんな車を見ていると、

 

犬が助手席だけでなく、運転席の足の上に乗せていたり、車内を自由に動いていたりという車を結構見かけます。

 

 

 

出している顔によって、歩行者やバイクに乗っている人がビックリするだろうし、

 

そもそも足の上に動物を乗せていたら、運転するにも危ないのではと思ったので、チョット調べてみました。

 

 

 

すると、

 

 

*************

(乗車又は積載の方法)

第五十五条

2.車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない。

**************

(安全運転の義務)

第七十条 

車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。

**************

 

 

とありました。

 

安全に運転する為の環境を損ねてはいけないということですね。

 

 

減点や反則金もあるようです。

 

 

 

というよりも、

 

運転に支障をきたして事故を起こしてしまったり、

 

急ブレーキなどによって、大切な動物がケガしないように環境を作らなくてはいけませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝、女房と一緒に市議会議員選挙の投票に行ってきました。

 

「私も、あなたと結婚していなかったら投票に行かなかっただろうな」

 

なんて言われながら。

 

朝7時からやっているので、たまには散歩しながら投票に行くのも気持ち良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年と全くの同タイム ~焼津みなとマラソン~

 

暑かった。

 

というのが感想。

 

毎日のジョギングは早朝、涼しい時間に行っているせいか、日中の暑さにはまだ慣れていませんでした。

 

 

一週間前の天気予報は「雨」10回くらいは出ているであろう焼津で初めての雨かな?

 

と思ったが、まさかの晴れ。

 

 

去年のような風も無く、スタート地点では暑さへの不安を仲間と話しました。

 

 

 

目標は1時間35分、キロ4分20~25秒位で走り切れればって所。

 

あとは10日ほど前から気になる、右足のももからふくらはぎの前側への痛み。

 

 

 

いつもの力也さんと、富士宮ランニングクラブの佐野さん。

 

佐野さんは、サブ1.5は楽勝と言ったところで、力也さんは相変わらずレース前はテンションが低い。

 

 

 

 

 

スタートしてからは、ガーミン君をあてにしながら「4分20秒」ほどのペースを刻みます。

 

去年の焼津マラソン前に購入したガーミン君、スゲー役に立ってます。

 

自分ではペースを上げてないつもりでも、上がっていたり、必要以上に心拍数が上がっていたりするのを教えてくれる。

 

レースでも練習でも頼りに出来るし、練習でのモチベーションになってくれています。

 

(左から2番目のタイムが1キロごとのラップタイムです)

 

ペースを守って走るのが苦手な私にとって、ガーミン君は最高のレースの友です。

 

序盤は4分20秒を刻んで行けました。

 

 

 

10キロあたりから暑さが気になってきました。

 

でも、この時ちょうど隣に私と同じ様なペースで走っている、

 

「青いシャツのボーズ頭のランナー」がいたので併走していきます。

 

多分、向こうも気にしてました。

 

 

 

たぶん、14~15キロのあたりだと思うのですが、折り返した後向かい風、

 

この辺りからキツくなって来ました。

 

青シャツもキツそうだけど、併走でどこまで行けるか?に切り替える。

 

「とりあえず18キロまで頑張ろう、あとは分からん」

 

 

 

15キロ過ぎからペースが落ちてきたのが分かる。

 

暑さで何となくもうろうとしてきて、気にならなかった右足のキツさも出てきた。

 

 

ここで良かったのが、青シャツの彼も一緒にキツくなってくれたこと。

 

この状態でも併走で19キロ過ぎまで行けました。

 

 

しかし、そこからは我慢できず、去年と同様この距離から大失速。

 

キロ5分を超えないように走るのが精一杯でゴールとなりました。

 

 

やっぱり距離を踏まない練習量だから、仕方無いです。

 

分かってこうしてますから。

 

 

 

 

 

 

 

ゴール後は、10キロに出場、青年会議所で同期で理事長をやった初マラソンの尾崎くんと合流。

 

去年の秋に参加表明をして、周りには心配されたりしていましたが、何とか制限時間内にゴール。

 

レース前には、職場の奥さんや仲間に励まされたり、お客さんに応援されたりと

 

「挑戦するのって良いな」って感じたそうです。

 

 

いつかはトライアスロンをやってみたいと言っているので、まずはリレーで私と力也さんと沼津の千本浜のレースにでも出てみようかと提案。

 

やろうと思ったら、やってみようということで。

 

 

 

 

ゴールタイム「1時間33分55秒」

 

去年と同じ様なタイムかな、と思っていたら、

 

全く同じタイムでした。見事だな。

 

 

  

 

来年は、コレより1秒更新を狙います。

 

 

 

その後、袋井の加藤くんも合流して。

 

青年会議所を卒業してから、マラソンやトライアスロンで切磋琢磨出来るってとても楽しい。

 

もともと青年会議所にパワーを注ぎ込める人たちの集まりだから、何でも出来ますね。

 

 

次は5月の熱海のアクアスロン、

 

そして、6月には今年も「アイアンマン70.3inセントレア」です。

 

 

 

暑さに慣れるように、日中も走るようにしようかな。

 

 

 

 

長い距離を走ると、「relive」が楽しい。

 

でも、アップダウンのほぼ無いコースなので変化がありませんが。