採用情報

有限会社イワミ自動車

有限会社イワミ自動車

〒418-0072
静岡県富士宮市矢立町698 TEL 0544-27-4473
FAX 0544-27-9939

▼サービス
8:00~17:00
第2土・日・祝祭日定休
▼ショールーム
平日・土曜日
9:00~18:00
日曜日
10:00~18:00
祝祭日定休
有限会社イワミ自動車

トライアスロンやっているから痩せている訳では無い

 

 

トライアスロンの会場に始めて行った時に違和感を感じたのは、

 

40代以上では「トライアスロンをやっている人は痩せている人が少ない」ということ、

 

 

だから「トライアスロン=痩せる」

 

は違います。

 

 

 

あと「痩せていないからトライアスロンは出来ない」

 

も違います。

 

 

 

 

ビックリするのは、めっちゃお腹が出ている人でも私よりも先にゴールする人はなんぼでもいます。

 

(私がさして練習をしていないのも理由ですが・・・)

 

 

(トライアスロン仲間)

 

真ん中にいる榎戸くんなんかは、お腹も出ていてオシリも大きいのですが、

 

先日のアイアンマン70.3では私よりも1時間も先にゴールする強者。

 

(私が弱っちいだけですけどね)

 

 

 

 

何が言いたいかというと、よく仲間やお客さんに

 

「岩見さんって痩せてるねぇ、そりゃトライアスロンなんてやっていればね」

 

ではないということ。

 

 

 

 

痩せたいって言っている人ほど「トライアスロンなんで出来ないから痩せられない」って言い訳をしているように聞こえて来ます。

 

 

 

これ、5年くらい前の今より10kg位重かった時の写真。

人によっては、このくらいの方が貫禄あっていいね!って言ってくれる人もいましたが。

 

 

 

これ、最近。

 

あご首周りがスッキリしました。

 

 

 

 

私は、マラソンやトライアスロンを始めたから痩せたのでは無く、

 

痩せてからトライアスロンを始めました。

 

 

 

 

でも、痩せなくてもトライアスロンは始められます。

 

 

会場に行ってみたら分かります。

 

太っている人、お腹でている人、60歳以上の人も沢山います。女性も。

 

 

 

 

 

 

 

 

痩せようと思って始めて、今でも続けていること。

 

 

 

〇 食事は野菜から食べる、あわよくばフルーツから。

 

 

 

〇 夜寝る前の5分間の体幹トレーニングとストレッチ。(週6回以上)

 

 

 

〇 朝の運動(週5回ほど)

 

 

 

 

これくらいかと思います。

 

痩せたら止めてリバウンドでは意味が無いので、無理ない程度に出来ることを続けています。

 

 

 

 

管理栄養士の女房も、

 

「食事が一番大事、食べるもので体は出来ている」

 

と言います。

 

 

 

 

 

ここで、私が実践した痩せるための方法をつらつら書いても良いのですが、やたらと長くなりそうなのでこれくらいで。

 

 

(「痩せている=健康」だとは思いませんけどね)

 

 

 

 

 

〇「トライアスロン=痩せている」では無いということ

 

 

〇「健康であるために良いことを」ずっと続けていく事が大事

 

 

 

ということを今回は書いておきたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

*********************

イワミ自動車 ホームページはこちらから

https://103.co.jp/

 

 

月々コミコミ定額低額で新車に乗れる

「ナンバーワンセット」についてはこちらから

https://103.co.jp/no1set/

 

 

 

 

 

 

 

会って良かった「かさこさん」

 

 

「かさこ」さんって知っていますか?

 

 

Facebookをやっている私は、多分1年くらい前から何のつながりか投稿を見るようになって、何か気になる存在でした。

 

 

 

 

「ズバッ」とした切り口で曖昧な表現をせずに意見を言う人だな、って思っていました。

 

私と意見が合わないこともありますが、全部意見が合う人なんかいませんので。

 

それよりも、分かりやすく文章が書かれているのでいつも読んでしまいます。

 

 

 

毎日ブログを更新しているのも、私の目にする頻度を上げる一つの要因だったのかなと思います。

 

 

 

 

そんなかさこさんが、山梨県の都留市で「ブログセミナー」をやるということで、

 

①最近私の中で煮詰まってしまいかけているブログのヒントをもらえれば、

 

②去年から思っている、気になる会いたい人には会いに行こう、

 

 

という二つの目的を持って、およそ車で1時間半の道のりを目指しました。

 

 

 

 

 

会場は「都留市まちづくり交流センター 会議室1」です。

 

部屋を目指すと、ちょうどかさこさんらしき人が、向こう側から歩いてくる。

 

ブログの投稿のイメージとは違って、見た目はとても柔らかな感じ。

 

 

 

受付もかさこさんが自ら行ってくれて「空いている席どうぞ」と促してくれる。

 

準備も受付も基本一人でやっている様です。

 

 

セミナー費を振り込んだ後のメールも、前日の案内メールもかさこさん自らから送られてきました。

 

準備も受付もメールも、全て自分で行いながら、自分の仕事も出来るのだと関心してしまいました。

 

 

 

 

まずは「かさこ流セルフブランディング術」の概要からです。

 

 

 

この中の、ブログを重点に話を進められます。

 

 

 

私が今回のセミナーで特に聞きたいのは、

 

「ブログのネタの探し方」

 

「ブログのタイトルの付け方」

 

です。

 

 

   

 

 

「書くネタの見つけ方」と「タイトルの付け方」

 

まさに私がいつも困っていること、を2時間で分かりやすく教えてくれました。

 

 

 

 

日々ブログを書いていくことで、ブログも私も成長していけたら良いかなって思います。

 

 

 

あと数回の「かさこ塾」も気になります。

 

 

 

 

 

帰りは、まぁひどい雨。

 

さすが雨男。

 

 

 

 

 

 

 

同じ1975年生まれの44歳。

 

 

新しい知恵と刺激をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨の中でのバイク ~アイアンマン70.3inセントレア②~

 

 

両足を豪快につらすという離れ業をやってのけたスイムから、両足と相談しながらある意味試練のトランジット。

 

何とかもう一度つらすことなく着替えを終えます。

 

 

 

笑顔のスタッフさんに荷物を預け、用(小)を足し、給水しエモンダ君の待つバイクラックを目指します。

 

 

(おまたせエモンダ君)

 

WAVE4でスタートした選手のバイクは残り少なく、自分の位置がどんなもんか想像つきます。

 

バイクで追い上げたいところですが、特別得意でも無い、「好きか嫌いか?」って聞かれたら「あまり好きでは無い」と答えてしまいそうなバイクなので(スイムとバイクがそんなに好きでは無いって、何故トライアスロンやってるんだ?という質問は無しで)両足も心配だし、まぁ様子見ながらということで出発。

 

 

今回は、スポーツドリンクだけ用意をして水はすぐにあるAIDで受け取る事に。

 

雨の中でお互い滑りやすいので、気をつけて水を受け取りました。

 

 

 

 

 

まずはおよそ16キロを4周回。

 

ここは、あまりアップダウンが無いのでペースが乱れることは少ないので、出来るだけ足を使ってしまわないようにペースを守って前を目指します。

 

 

つらかったのは、あまりペースが合う選手が居なかったこと。

 

明らかに早い人に抜かれていくか、遅めの人を抜かしてしまうか。

 

 

それでも、前に進むしかありません。

 

 

 

雨が顔に体に当たります。

 

寒いです。

 

両もも・ふくらはぎも心配なのですが、上半身が固まってくるのが分かります。

 

出来るだけ広い道に出たときに邪魔にならないように、肩や首を回します。

 

雨対策を何もしなかったことを後悔します、これも学びです。

 

 

 

補給にも気をつけました。

 

20キロに1回、出発前に作った塩カプセルを飲みます。

 

 

これです。

 

ただ、入れていたチャックの袋が大きくて取りにくいというハプニングが。

 

次回はもう少し取りやすい袋にして、取り出す練習もしておきたいと思います。

 

 

それから1時間に1回のマグオンも忘れずに。

 

 

あと、口寂しくなった時に用意しておいた、羊羹もとても美味しかったです。

 

 

 

そんな風に、気を紛らわせながらの4周回。

 

3周目には、静岡青年会議所からの仲間の榎戸くんに1周差を付けられたようで追い抜かれます。

 

 

榎木くんは、ゴールを「5時間29分」と私よりも1時間も早くゴールした強者。

 

 

「頑張ろうねー」とお互いを応援し合います。

 

 

 

そんなで何とか4周回を終え、残り25キロほど。

 

去年はここから苦労したのを思い出します。

 

「下ってカーブ、上ってUターン」みたいなコース。

 

 

 

まず、橋を渡ります。

 

この橋、雨だととても滑りそうなタイルの道。

 

下りなんて、氷の上を走っているかのよう(それは言い過ぎか)。

 

 

追い越し禁止という事もあり、指示に従ってゆっくりと渡っていきます。

 

渡った後、一つの問題が。トイレ(小)に行きたい。

 

 

前回は我慢してバイクのゴールまで頑張りましたが、今回は迷わず「次のAIDでトイレがあったら行く」と決めます。

 

身体中が冷えたり、固まっているのでストレッチをしたかったので。

 

すぐにトイレを発見、2人並んでいましたが関係ありません、待っている間に体を動かしてストレッチをしていれば良いと割り切って待ちます。

 

みなさん大の人が多いのかな、割と待ちました。

 

ロスの時間としては、およそ7分。

 

おかげであちこちとストレッチしながら動かせたので良しとします。

 

ここからバイクのゴールまでおよそ1時間、今年も苦労しそうだなと再スタートします。

 

 

 

 

ここからは、予想した通りの下ってカーブ、上ってUターン。

 

おまけにカーブでは減速の指示が出ますので、下りの勢いを上りに使うことは出来ません。

 

 

目の前やすぐ後ろでUターンで落車する人もいるので油断できません。

 

 

 

去年は、バイクのラストは「もう終わりか〜」などと余裕な気持ちでいましたが、今年は早く終わりたいの一心。

 

「ランの岩見が待ってるぞ〜」と、励ましながら。

 

ランでどれだけ走れるか分からないけど、最終のランの追い上げに期待しながら。

 

そんな気持ちの中、寒がりながらのバイクを終えました。

 

 

 

 

途中、トイレ休憩した割に、凍えながら、足に不安がありながらだと、思ったよりもマシだったかなという感想。

 

 

 

バイクのタイムは「3時間26分48秒」

 

去年が「3時間19分42秒」だったので、トイレ休憩分で同じ位か。

 

去年からの成長は無しでしたね、やっぱり。

 

 

 

バイクラックの前で沢山のボランティアさんが待っていてくれました。

 

私1人に3人くらい待ってくれているなかでバイクを預けて、最後の塩を飲んでランに向けての着替えをします。

 

 

 

 

今回、絶対に忘れないと思った事。

 

前回履きっぱなしでスタートしてしまった「バイクパンツ」を絶対に脱ぎ忘れないという事。

 

は、忘れませんでした。

 

 

 

 

ストレッチもしっかり行なって、ランに向かいます。

 

さぁ、追い上げるぞ〜。

 

の気持ちはありましたが、果たして。

 

 

 

 

続く。

 

 

 

 

集え!語らえ!プロ野球おじさん!

 

 

 

 

 

 

 

アイアンマン70.3のダメージが抜けないままの火曜日。

 

今日はとても楽しみにしていたラジオがあります。

 

 

 

ラジオFに出演させていただくのです!

 

ラジオFさんには去年から小さい番組のコーナーの提供をさせてもらっていました。

 

 

 

 

 

 

そのコーナーが終わるという報告を受け、担当の渡辺さんから、

 

「これからですが、何かネタありませんか?」

 

というざっくばらん過ぎる話を受け、

 

「一般の方にも出演してもらっていたりもしてますので、岩見さんもどうですか」

 

などという、特別こだわりもなく、趣味もなく、物知りでもない私に無茶な質問を。

 

 

 (渡辺さん)

 

とりあえず、私の好きなものを考えて、

 

「カープファンでトライアスロンやってて箱根駅伝が好きで」

 

などと話していたら、

 

「カープってプロ野球ですよね、伊藤さんはタイガースファンなんです」

 

と。

 

 

 

 

 

チョット企画上げてみます。

 

などと、私の思いつきから番組編成がされて・・・、

 

 

 

 

「パーソナリティの伊藤さんもすっごい乗り気なんです」

 

との回答で、トントン拍子で進み、

 

 

 

 

 

そして、「他のプロ野球ファンの方いませんか?」

 

と聞かれたので、すぐに思いついたのは、ベイスターズファンの井出さんでした。

 

 

 

 (収録後、伊藤さんと井出さん)

 

 

私は収録に新井さんのユニフォームを着ていきましたが、彼はそれ以上。

 

応援バット、タオル、ヘルメットも用意されて来ました。さすがです。

 

 

 

 

 

やっぱり収録は緊張します。

 

青年会議所の理事長時代に、富士山本宮浅間大社で事業を行った時にPRで出演したことはありましたが、スタジオでの収録は初めて。

 

初めての緊張感です。

 

 

でも、さすがの伊藤さん。

 

台本が一切無いのでこちらは必死ですが、うまく話を引き出してくれます。

 

 

 

 

そんなで今回は自己紹介や、カープが好きになったキッカケなどさわりの部分のお話だけ。

 

あっというまの20分。

 

 

楽しませてもらいました。

 

このまま、この勢いで飲みに行きたいくらいです。

 

次回はもう少しマニアックな話になっていく事でしょう。

 

 

伊藤さんと井出さんにくっついて、2週間後も楽しませてもらいにきます。

 

 

 

 

 

 

 

今から、東京で研修なので。

 

新幹線でブログの更新でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

雨でのスイムスタート ~アイアンマン70.3inセントレア①~

 

 

今回のレースを一言で表すならば・・・「雨をなめてました」

 

になりますね。

 

 

それくらい、雨と風と寒さにやられたレースになりました。

 

 

 

 

 

 

朝4時起床、前の日は9時半には眠りにつけたので(もうチョット早く寝たかったのですが)まぁまぁの睡眠時間。

アラームもスヌーズを使う事無く起きることが出来ました。

 

 

 

4時20分に朝食。

アイアンマンの日限定で東横インの計らいで朝食開始が4時からのせいか、すでに賑わっていました。

 

 

 

5時50分にチェックアウトと荷物の預けをして、6時にホテルを出発と考えていたので、チョット早いかなとも思いましたが、少しでも早くした理由は、しっかりトイレを済ませたかったから。

 

小ならばレース前・レース中のロスが少なくて済みますが、大になると時間のロスが多いから。

 

これは結果的には成功だったと思います。しっかり済ますことが出来ました。

 

 

 

(6時、この時はまだ降ってませんでした)

 

 

 

6時25分頃、スタートの会場に着きましたが、

「雨が降りだしてる・・・」

 

 

 

 

もうチョットもつと思っていたのですが・・・、

あと、雨量も少しだと予想していたのですが、割と強いではないか。

 

 

昨日、青年会議所の先輩の川原さんが言ってました。

 

「天気予報と女性の言う「あの子カワイイ子」は信じるとえらいことになる、はアテにならない。

雨のつもりで用意しといて。」

 

が現実になりました。

 

 

 

でも、私はほぼ雨対策をせずに来た、ふざけた男です。

 

コレによって、私はレース中に痛い目を見る事になります。

 

 

 

 

ウォーミングアップは、体を冷やすことになるので去年同様に海には入らずに準備運動とストレッチを行います。

 

 

あと心拍を一度上げておきたいので、WSを3本ほど行います。雨の中。

 

 

これによって、ゴール後に受け取る着替え・上着になるはずのジャージが濡れることになります。

それから、昨年に比べたら準備運動が不足していたと思います。

 

 

スイムのハプニングを起こすには十分な環境が出来たと言えます。

 

 

 

 

 

 

トイレ(小)を済ませ、8時ちょうどにスタート地点に着いて、5分間の入水を行います。

 

「この天気だと、バイクが寒そうだし落車とかありそうで怖いよね~」

 

など言っている周りの声を聞きながら、8時15分のスタートを待ちます。

 

 

 

静岡青年会議所の同級生の、藤田君と榎戸君にも会うことができてお互いの健闘を祈ります。

 

 

 

 

8時15分、スタートです。

 

スイムは苦手なので(バイクも苦手ですが)バトルが無いように後ろからスタートします。

 

でも、結局後ろでもバトルになります。

 

上手い人とバトルするのと、私と同じように下手な人とバトルするのってどっちが良いのかな。

 

などと考えながら、前に進んでいきます。

 

 

 

 

今回は前回と違って半分で一度陸に上がります。

ちょうど半分の距離(950m)だと聞いていたので、時計を見ると

 

「29分!!」

 

 

これじゃ1時間じゃん、バイクに行けないかも。

という不安にかられながら後半を向かいます。

 

 

でも、去年を思い出すと、前回も後半の方が早かったという記憶が。

とは言っても、不安の中で私なりのペースアップを仕掛けました。

 

 

すると・・・

左足に違和感を覚えます。

 

 

「つりそう」

 

 

やばいです、基本それほどキックはしないのですがツルのはヤバイ。

 

左足をかばっていたら今度は

 

「右足がつりそう」

 

と思った瞬間。

 

 

ピキーン!

 

と、同時にガッチリつりました。

 

 

ここからは、おそらく傍から見ていたら溺れているように進んでいたと思います。

 

「大丈夫か~?」

 

と聞かれたら、どうしたら良いのかな??

 

などと考えながら、前に進んでいこうとしました。

 

後ろからどんどん抜かれていくのが分かります。

(後ろの15分後にスタートした人も含めて)

 

バイクに乗ることも出来ないかも、と思いながら。

何とか陸に上がりました。

 

 

 

スイム52分41秒。

 

まぁ、リタイヤせずに済んだだけでも良かったなと思います。

 

 

 

 

 

昨日セットしたバッグを取って着替えの出来るテントへ。

 

 

ここで、着替え終わった藤田君と出会います。

 

「おつかれー、って感じで」5分は先に行かれたかな~って考えながら。

 

 

 

 

最初の戦いは、ウェットスーツを脱ぐこと。

 

両足、一度つった状態なので、下手に動かすとヤバイです。

 

そーっと、でも力入れないと脱げないので、そんなバランスを考えながらウェットスーツと戦います。

 

ワセリンを手首・足首に多めに塗っておいたので、熱海の時よりもすっと脱げたような気がします。

 

やっぱりワセリンは必須ですね。

 

 

 

 

次の戦いはソックスを履くこと。

 

これもヤバイです。

 

 

 

 

そんな戦いをいくつか繰り広げながら、スイムからバイクに向かうのでした。

 

 

バイクでさらに痛い目に遭うだろうなと考えながら。

 

 

 

 

たぶん、続きます。