採用情報

有限会社イワミ自動車

有限会社イワミ自動車

〒418-0072
静岡県富士宮市矢立町698 TEL 0544-27-4473
FAX 0544-27-9939

▼サービス
8:00~17:00
第2土・日・祝祭日定休
▼ショールーム
平日・土曜日
9:00~18:00
日曜日
10:00~18:00
祝祭日定休
有限会社イワミ自動車

雲仙普賢岳、噴火からの復興

 

 

広島の地から、義父の実家のある南島原に向かいました。

 

(「肥前山口」までのチケットになっているのは、JTBの方が考えたテクニックらしいです)

 

 

 

新幹線「さくら」に乗り九州に入り、諫早から島原鉄道に乗り換えます。

 

富士・富士宮で言えば岳南鉄道や身延線の様な感じのワンマン電車です。

 

 

 

ここまで指定席で来ているので、子供たちが「ブーブー」言い出すと思いきや、適応能力が素晴らしくたのしくのっています。

 

 

列車の先頭に場所とって単線の雰囲気を楽しんでみたり、後乗り前降りのワンマン電車のシステムを不思議がって運転手さんが切符の受け取りをしているのを乗客の妨害をするほど見ていたり、相席になったボックス席で他の乗客のおばあさんと話をしてみたり、長旅で疲れているせいか寝てみたり、心配する必要はありませんでした。

 

 

(単線なので駅での待ち合わせは何度もあります)

 

 

 

(途中、広島みやげの「もみじ饅頭チロル」をもらいましたが、チョコとあずきのマッチングは・・・私はもういいかな)

 

 

 

 

     

 

 

終点「島原外港」まで乗りました。

 

この島原鉄道、もとはもっと長い路線でした。

 

しかし、平成3年の「普賢岳」の噴火により、その先は廃線となってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

その後、義父がどうしても私たちに見せたいと言う、

 

島原外港駅から義父の実家のまでの間にある、

 

「がまだすドーム」

 

に行ってきました。

 

 

     

 

 

「がまだす」とは、方言で「頑張る、精を出す」というような意味で、災害から頑張っていこうという気持ちが込められています。

 

 

 

噴火当時のドキュメンタリー映像や、火砕流の様子、

 

 

    

 

 

 

焼き尽くされた後の様子など、災害の様子が展示されていました。

 

 

 

 

 

    

 

 

報道で使われていたであろう、火砕流の熱で焼けてしまったテレビカメラ。

 

 

 

 

 

   

 

三輪車とビールケース、

 

 

 

 

    

 

ガードレールにスクーターです。

 

 

 

 

 

 

その後に起きた土石流の様子も見る事が出来ました。

 

 

 

 

 

子供たちは、火砕流が向かってきても

 

走って逃げられる、車で逃げれば大丈夫、などと言っていましたが、

 

時速100キロにもなる、体感のシアターを見ると凄さがわかった様でその話はしなくなりました。

 

私も小学生の頃はそんな甘い考えを持っていたので、同じ衝撃を受けたのかなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

その後には、災害から復興に向けての年表が掲示されていて

 

「長かった災害」の様子を知る事が出来ました。

 

 

 

 

土石流の様子が凄まじく、壊滅的な街の様子を見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番高いところが、この噴火によって出来た1486mの「平成新山」。

 

長男よ、この山を見て何を思う。

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

富士山のふもとに住む私も、他人事とは思えない展示の数々でした。

 

 

最初の噴火から数十年も復興に苦労された様子を感じて、考えさせられること多数です。

 

 

近くに来ることはあまり無いかもしれませんが、お近くに来た時には足を運んでみてください。

 

 

 

 

 

 

   

 

    

 

義父の勧めで翌朝のジョギングでこの災害で廃液になった「布津駅」に行ってきました。

 

駅とホームの様子はそのままで、線路が無い。

 

寂しい感じになっていました。

 

 

 

 

 

 

 

    

 

ジョギングだと移動距離は限られますが、発見があって面白い。

 

車での観光には無い魅力がありますね、楽しい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カープの街広島、楽しすぎる

 

 

 

広島の地に来るのは、カープファンとしては情けない話ですがおよそ20年ぶり。

 

 

 

 

広島に来たらまずはお約束でこれ。

 

 

お好み焼きです。

 

 

さすがのお昼時、混雑してます。

 

 

席に着くと、まずはマヨネーズの蓋で洗礼を受けます。

 

赤ヘルです。

 

 

    

 

うちのカープ坊やも、最初は富士宮市民らしく「焼きそばがいい!」と騒いでいましたが、しっかり美味しかったと言いながら平らげました。

 

 

 

広島では、少年がかぶる野球の帽子はカープです。

 

他では二男を探すときはどこに行っても「カープの帽子」を探せば良いのですが、広島では通用しません。

 

でも、ユニフォームまで着ている子供は居ませんでしたが。

 

 

 

 

広島駅からマツダスタジアムまで歩きます。

 

 

カープロードです、広島名物だそうです。

 

     

 

最初にローソンがあってカープグッズが売っています。

 

隣接している本屋さんには、カープの選手の本がコーナーに沢山並んでいました。

 

 

 

 

 

    

 

この先スタジアムに向かう道には、線路沿いにカープのレジェンド選手の紹介が掲示されています。

 

ミスター赤ヘルと鉄人。

 

 

    

 

 

男気黒田投手と新井さん。

 

いつかコーチや監督としてチームに戻ってきて欲しいです。

 

 

 

 

    

 

この先に有名な開かずの踏切「愛宕踏切」があります。

 

この前を3回通りましたが、毎度閉まっていました。

 

 

 

 

    

 

 

 

 

その先には現役選手の紹介が掲示されています。

 

この通りを歩いていると時間を忘れます。

 

 

 

さらにスタジアムに近づいて行くと、

 

 

カープウォールと呼ばれる壁画があります。

 

 

 

    

 

カープの選手の似顔絵をいろんなテーマに沿って絵が描かれています。

 

 

この中で一番気に入った絵がコレ

 

 

ジョンソン投手と石原捕手、

 

そしてバティスタ選手とフランスワ投手。

 

ほのぼのします。

 

 

 

    

 

 

マツダスタジアムに着きました。

 

この日はゲーム開催日ではないので、

 

しかも夕方5時半を過ぎていたので、5時までのお店も閉まっていました。

 

 

グッズを買いたかったので残念。

 

カープ坊やの二男が新しいユニフォームを買いたかった様で、残念にしていました。

 

帰ってからポチッとする事になりそうです。

 

 

 

 

    

 

カープの過去の優勝の思い出写真も飾ってsります。

 

初のリーグ優勝の年は1975年で私が生まれた年なので、当然覚えていませんが、

 

2016年の25年ぶりの優勝はハッキリと覚えています。

 

 

 

 

帰りには赤いローソンが。

 

広島に来ると、青いものでも全て赤くされてしまいます。

 

 

 

そして、今回は時間切れで行けなかったのですが、

 

 

 

炎のストッパー、

 

津田恒美記念館です。

 

 

    

 

 

通常5時までの開館なので、当然鍵が閉まっていました。

 

入り口から階段とその先の写真を撮って来ました。

 

 

躍動感のあるフォームから、あのランディバースから「津田はクレイジー」だと言わしめたストレートを投げ込んでいたのを思い出します。

 

 

その先には、リーグ優勝時に達川捕手と抱き合っている写真も大きく飾ってありました。

 

 

 

こんな短時間では全然見きれない、カープの街広島。

 

試合が開催されなくてもファンには充分楽しめるスポット満載でした。

 

 

 

 

 

***********************

 

イワミ自動車のホームページはこちらから

https://103.co.jp/

 

 

 

 

月々コミコミ定額低額で新車に乗れる

「ナンバーワンセット」についてはこちらから

https://103.co.jp/no1set/

 

 

 

 

7月9日発表の新型「タント」のページはこちら

https://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぜひ訪れて広島平和記念資料館に

 

 

 

  

 

 

 

8月6日は広島に原爆が落とされて14万人もの人が殺された日。

 

今でもそれによって苦しんでいる人が沢山います。

 

 

 

その広島原爆の被害を伝える

 

広島平和記念資料館に初めて行ってきました。

 

 

 

 

写真や動画、遺品や証言などが展示されていて、

 

原爆が落とされた過去を見て、凄まじさを改めて感じてきました。

 

 

   

 

 

    

 

 

 

 

展示の写真や絵が悲惨すぎて、載せる事ができません。

 

 

 

今後、日本が世界がどうあるべきか、どう行動していくべきかをこの場所を見ないで語ることはできないと思います。

 

 

 

    

 

 

子供たちも何かを感じ取ったようです。

 

あまりの壮絶さで言葉もでませんでした。

 

 

それは、他の来訪者も同じで出口のロビーでは口を開く人が少なかった様子でした。

 

 

 

 

広島に行く事があれば、ぜひここには立ち寄ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車内をサッと一拭きがおススメ

 

 

いつものガソリンスタンドです。

 

セルフスタンドをあまり使わない私、なぜならば一度蓋を閉め忘れて走ってしまったというアホなことをしたので。

 

 

もうひとつはこれ

 

 

 

 

中拭きのタオルを貸してくれます。

 

これはうれしい。

 

 

これで、ダッシュボードの上やハンドル・シフトノブなど汚れやホコリが付くところを拭いてあげると気持ち良いです。

 

 

1ヶ月も拭かないでおくと車内がホコリっぽくなる。

 

 

ホコリっぽい車内よりは少しでもキレイな方が良いでしょ。

 

 

 

フルサービスのガソリンスタンドでは、お店のお兄さんやお姉さんとのコミュニケーションも楽しい。

 

 

 

窓もキレイになって、いつも気持ちよく運転させてもらってます。

 

 

 

 

ガソリンスタンドでタオルをもらわなくても、室内の見えるところだけでも拭いておくのはおススメです、時間もかからないし。

 

 

 

 

***********************

 

イワミ自動車のホームページはこちらから

https://103.co.jp/

 

 

 

 

月々コミコミ定額低額で新車に乗れる

「ナンバーワンセット」についてはこちらから

https://103.co.jp/no1set/

 

 

 

 

7月9日発表の新型「タント」のページはこちら

https://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto/

 

 

 

 

 

 

 

ジョギングのモチベーションのアップには

 

 

グッズの購入はトレーニングのモチベーションアップに効果的だと言う人がいます。

 

 

この男は特に有効だと言っています。

 

 

 

 

 

私が持っているガーミン君。

 

 

 

 

姉に「いいよ~、距離とか心拍とか測れて、走っているときのペースもつかめるし。」

 

などと話していたら、

 

 

 

 

 

 

ポチッとしたそうです。

 

 

前から姉もちょこちょこジョギングはしていたのですが、息子2人が大学生になって時間が作れるようになったからチョットペースを上げたいとのことで。

 

 

 

このガーミンは「ForeAthlete 230J」

 

距離とペースが分かれば良いからと、選んだそうです。

 

 

 

 

 

それより、スマホと連携してデータ管理が出来るのが楽しいようで走るのが楽しみになったと言ってました。

 

 

 

 

物によってモチベーションが上がるのは短期的なので、後はそれを持続させるのは自分次第ということ。

 

 

 

 

 

姉とも、マラソン大会で一緒になる日も近そうです。